詳細情報
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
書誌
実践国語研究
2010年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもにとってのノート作り 授業を参観すると、子どもたちは実によく板書されたものをノートにとる。一字一句間違わぬようにと真剣である。板書をきちんとノートに写すことは、小学生から高校生に至るまで身についているといってよいだろう。だから板書の少ない授業だと、子どもは不安がる。中には先生は何も教えてく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
考えて、考えて、考え抜く力を鍛える―ノートの活用で学力をつける―
実践国語研究 2010年7月号
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
「字」=内なる〈学び〉の誕生と名づけを刻むノートづくりを〜「字」の字源を踏まえて〜
実践国語研究 2010年7月号
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
「対話のツール」、「変容の履歴」としての学習ノートを
実践国語研究 2010年7月号
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
自分の思いを書き残し、仲間とつながるノート作りを
実践国語研究 2010年7月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 2
【国語教育】コミュニケーション
出発点は人と人との関わりにある
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
実践国語研究 2010年7月号
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
進んだ子と発展教材―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
戦後の教師に教育基本法はどんな影響を与えたか
生まれたときから教育基本法だった
現代教育科学 2002年11月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 16
キーワード「筆算と位取り」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
一覧を見る