詳細情報
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
型ではなくて主体的な姿勢をどう育てるかの問題
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈育ち〉に結びつく〈学び〉に 卒業生にどんな先生が印象に残っているかと尋ねてみると、小学校の頃と高校時代とでは異なるという。高校時代の印象に残る先生に、教え方の上手な先生をあげる生徒は意外と少ない。印象に残るのは、教え方の上手下手よりも、生き方そのものを示唆されるような人間的魅力のある先生だという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
思いや願いが生きる学び作り
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
学習技能を身につけることによって
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
読み通す力と課題設定の力を
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
十二回の定期便
実践国語研究 2000年9月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 2
【国語教育】コミュニケーション
出発点は人と人との関わりにある
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
型ではなくて主体的な姿勢をどう育てるかの問題
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
学習技能を身につけることによって
実践国語研究 2000年9月号
絶対評価で子どもを変える支援の手立て 2
中学校/音楽科での工夫と実際
絶対評価の実践情報 2004年5月号
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る