関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
場の設定を工夫する話合い
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
丁村 江美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味 授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/「聞く力」の育成
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに クラス全体での話合いにおいて、その成否の鍵を握るのは何かという問いに対して、本稿では児童一人一人の「聞く力」の育成という視点からの回答を提示したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/話合いを成功に導くもの
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜話合いの失敗に学ぶ 本特集は、三領域の授業の中で行われる日常的な話合い活動で獲得した知識や技能が、実生活を含めた様々な学習や生活場面に活用されることを主たるねらいとしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
子どもたち同士のかかわり合いを
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生の説明的文章を読む学習の時のことである。説明的文章の多くは、子どもたちにとって知的好奇心をかきたてられる魅力的なものである。しかし、目の前の子どもたちは、少しも楽しそうではない。尋ねてみると子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
小学校/書ければ話せる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
永山 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学級開きをして一ヶ月余り。「学級討論会をしよう」を実践した。学級の子どもたちに「話すこと」を得意とする子はほとんどいない。朝の会で取り組んでいる「ニュースタイム」や物語文を読んだあとの感…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
小学校/伝え合う楽しさを味わう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 俊輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動の成功と失敗の分かれ目は、児童が伝え合う楽しさやよさを十分に味わいながら、自分の思いや考えを広げることができたかどうかにあるのではないだろうか。特に高学年においては、発達段階…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
小学校/低学年におけるグループでの話合い指導
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
西村 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに グループでの話合いを授業の中で効果的に活用することにより、授業が活性化されることはよくあることである。それは国語の授業だけでなく、他教科においても同じことであり、全体での話合いより、一人…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
話すこと・聞くこと領域での話合い
小学校/「初めてのディベート」で「伝え返す力」を育てる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
工藤 素子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、この子どもたちにつけたい力は 国語の学力を支えるものは、何よりもゆたかな「心」であると考えてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
話すこと・聞くこと領域での話合い
小学校/話し合う力を確かに付ける
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
鈴木 彰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合う能力を確かに付ける学習を展開するためには、教師と児童が共に、身に付けたい「話し合う力」を明確にもって学習活動に取り組む必要がある。互いに知識や考えを出し合い、それぞれの立場から問…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
書くこと領域での話合い
小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
根井 早希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、「書くこと」を支えるのは、「読むこと」であり、「話すこと」であると考えている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
書くこと領域での話合い
小学校/「マイ・ブック」を作って、心の成長を語り合おう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
若菜 尚代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ある日、子どもたちとの話の中で「自分の長所はどんなところ?」と聞いたところ「わからない。」「ない。」という返事が返ってきた。私は、自分を大切にする心を持たない子が、友だちを大切にしたり思…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
読むこと領域での話合い
小学校/自分の考えをもって話し合う
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
佐藤 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自己学習力」をつけていくためには、普段の授業の中から、自分で学ぶような場面をたくさん設定していかなければならない。そのためには、教師主導の一斉授業ではなく、話合いを中心とした授業をして…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
読むこと領域での話合い
小学校/説明的文章の「読むこと」の話し合い活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
淵澤 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」における話し合い活動には、授業構想により様々なねらいを持たせることができる。その中で、授業者の意図の通りになかなか進まないものがある。それは【話し合うことで読みを深める】活動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/教材研究の技術
子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/発問の技術
「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/板書の技術
“写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学4・6年/話し合いの技術
話し合いの技術/数字を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 事例を数える 説明文で挙げられている事例の数を子ども達に問い、話し合いを促します。具体的な数を問うことで、それぞれの考えが明確になり、話し合いの焦点が定まります。前筑波大学附属小学校教諭、現昭和学…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学1年/うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、これまでの学習と関連付けた構造の把握と言語活動の設定です。児童は説明文の学習において「つぼみ」(光村図書1上)を読んで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元では、児童が文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつことができるようにします。本単元の導入では題名や初めの段落、本文中にある写真をきっか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材では、児童自身が最初から「すがたをかえる大豆」の「読むこと」を、次の「食べ物のひみつを教えます」の「書くこと」に生かそうとしながら取り組むこと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る