関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味  授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/「聞く力」の育成
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  クラス全体での話合いにおいて、その成否の鍵を握るのは何かという問いに対して、本稿では児童一人一人の「聞く力」の育成という視点からの回答を提示したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/話合いを成功に導くもの
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜話合いの失敗に学ぶ  本特集は、三領域の授業の中で行われる日常的な話合い活動で獲得した知識や技能が、実生活を含めた様々な学習や生活場面に活用されることを主たるねらいとしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
  • 子どもたち同士のかかわり合いを
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生の説明的文章を読む学習の時のことである。説明的文章の多くは、子どもたちにとって知的好奇心をかきたてられる魅力的なものである。しかし、目の前の子どもたちは、少しも楽しそうではない。尋ねてみると子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • グループでの話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/書ければ話せる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
永山 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学級開きをして一ヶ月余り。「学級討論会をしよう」を実践した。学級の子どもたちに「話すこと」を得意とする子はほとんどいない。朝の会で取り組んでいる「ニュースタイム」や物語文を読んだあとの感…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • グループでの話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/伝え合う楽しさを味わう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 俊輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動の成功と失敗の分かれ目は、児童が伝え合う楽しさやよさを十分に味わいながら、自分の思いや考えを広げることができたかどうかにあるのではないだろうか。特に高学年においては、発達段階…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • グループでの話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/低学年におけるグループでの話合い指導
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
西村 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに グループでの話合いを授業の中で効果的に活用することにより、授業が活性化されることはよくあることである。それは国語の授業だけでなく、他教科においても同じことであり、全体での話合いより、一人…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 話すこと・聞くこと領域での話合い
  • 小学校/「初めてのディベート」で「伝え返す力」を育てる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
工藤 素子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、この子どもたちにつけたい力は 国語の学力を支えるものは、何よりもゆたかな「心」であると考えてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 話すこと・聞くこと領域での話合い
  • 小学校/話し合う力を確かに付ける
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
鈴木 彰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合う能力を確かに付ける学習を展開するためには、教師と児童が共に、身に付けたい「話し合う力」を明確にもって学習活動に取り組む必要がある。互いに知識や考えを出し合い、それぞれの立場から問…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 書くこと領域での話合い
  • 小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
根井 早希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、「書くこと」を支えるのは、「読むこと」であり、「話すこと」であると考えている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 書くこと領域での話合い
  • 小学校/「マイ・ブック」を作って、心の成長を語り合おう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
若菜 尚代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ある日、子どもたちとの話の中で「自分の長所はどんなところ?」と聞いたところ「わからない。」「ない。」という返事が返ってきた。私は、自分を大切にする心を持たない子が、友だちを大切にしたり思…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 読むこと領域での話合い
  • 小学校/自分の考えをもって話し合う
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
佐藤 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自己学習力」をつけていくためには、普段の授業の中から、自分で学ぶような場面をたくさん設定していかなければならない。そのためには、教師主導の一斉授業ではなく、話合いを中心とした授業をして…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 読むこと領域での話合い
  • 小学校/説明的文章の「読むこと」の話し合い活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
淵澤 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」における話し合い活動には、授業構想により様々なねらいを持たせることができる。その中で、授業者の意図の通りになかなか進まないものがある。それは【話し合うことで読みを深める】活動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校中学年
  • 他者とつながる,言葉とつながる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり ポジティブな経験を共有する  2 学級づくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校高学年
  • 子ども達に前向きな思いをもたせる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 前向きな思いをもたせる  2 学級づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ