詳細情報
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/「聞く力」の育成
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに クラス全体での話合いにおいて、その成否の鍵を握るのは何かという問いに対して、本稿では児童一人一人の「聞く力」の育成という視点からの回答を提示したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
実践国語研究 2006年11月号
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/話合いを成功に導くもの
実践国語研究 2006年11月号
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
場の設定を工夫する話合い
実践国語研究 2006年11月号
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
子どもたち同士のかかわり合いを
実践国語研究 2006年11月号
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
小学校/書ければ話せる
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/「聞く力」の育成
実践国語研究 2006年11月号
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈提言〉小・中学校における「個別の指導計画」の位置付け
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特集 特別支援を必要とする子どもへの防災教育〜学校・教師が取り組みたい防災スキル〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
「自己表現力」を鍛える学級づくり―小学校
「自己表現力」を高める年間計画
心を育てる学級経営 2002年6月号
新学習指導要領・国語のキーワード 3
何ができるようになるかA
国語科の資質・能力「思考力・判断力・表現力等」
国語教育 2017年6月号
一覧を見る