関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定/どのように記述するかの実際
「言語についての知識・理解・技能」の評価・評定の記入
中学校/単元シラバスとルーブリックをもとに説明責任を果たす
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校における児童生徒の学習状況の評価が、今次教育課程から、従前の観点別評価に加え評定まで目標に準拠した評価として統一的になされるようになって四年近くが経った。幾分かの課題は残しつつも、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
上西 豊一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業や指導案から 現行の指導要録より目標に準拠した評価によって評定を行うことになった。これは、学習指導要領が示す目標に照らしてその実現状況を評価するものである。今までの相対評価による評定か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解される評価になっているか 評価の方法が「絶対評価」になって、評定の意味が分かりにくくなったという保護者の声がときどき聞かれる。学校は、絶対評価についても観点項目についても、保護者への説明はきち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇三年の「PISA」等の調査において、読解力の低下傾向や学習意欲や学習習慣に課題があることが指摘されている。特に学ぶ意欲については、前回の調査においても、その低下が深刻化している現状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに どの子にも学力と成長を保障するのが私たち教師の仕事である。国語科においても、日常生活や社会生活に生きて働く言語能力を身に付けさせるために学習指導を行っているのであり、教師は自身の指導の結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
相良 誠司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明責任が果たせる評価・評定になっているか 評価の信頼性について、文部科学省初等中等教育局視学官・田中孝一氏は、以下のように述べている。(『実践国語研究』233、平成十四年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
自校の評価規準を「評価」する
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「目標に準拠した評価」へとシフトチェンジし、各校の評価の取組は、その定着とともに次第により確かな評価へとその歩みを進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定/どのように記述するかの実際
「国語への関心・意欲・態度」の評価・評定の記入
中学校/『リフレクション』を用いた評価の試み
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「関心・意欲・態度」の評価については、一九八〇(昭和五五)年版の指導要録において「観点別学習状況」欄が導入され、全教科に「関心・態度」の観点が設けられた。さらに、一九九一(平成三)年版では、一九八九年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
努力を要する子を生かす評価
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
田上 恭史
ジャンル
国語
本文抜粋
端的に記す。「『努力を要する子』には、明確な『努力を要する課題』がある。それらの課題を具体的に示し、課題を達成するために、今努力せねばならないこと、そして達成のための学習方法を、励ましと思いやりのある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
「どのように」と「いつ」「どこで」
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられたテーマを見てふと考えた。「どのように」記述するかを論じる前に考えるべきことがあるのではないか、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集1 What? How? で問い直すGIGAスクール時代の国語「板書」
中学校/質の高まりにつながる,個の学びの共有を
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
What? ―「何を書くか」を問い直す Before 一部の生徒の考えを板書する After
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
電子黒板・大型提示装置を活用した板書スキル
子どもたちをつなぎ考えを深める板書の在り方
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 電子黒板・大型提示装置・黒板それぞれの役割を決める 電子黒板・大型提示装置が揃っている環境であれば,それぞれに何を投影するのか(書くのか)の役割を決めておくとよい。私の教室は,電子黒板は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
思考ツールを活用した板書スキル
「活動の型」ではなく「思考の枠」として
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 育みたいスキルにフィットしたツールを選ぶ 授業の構想段階で必要となるスキルです。授業のねらいから逆算し,本時では何を,どのように考えさせたいのかを意識して,その目的に合ったツールを使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
板書をサポートするICTツール・アプリの活用スキル
子どもたちが自ら学び続けるためのスキルを育てる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
久川 慶貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 【教師が】学習に関する情報を共有する 子どもたちが自ら学び続けられるようにするために,まずは教師が学習に関する情報を子どもたちに共有する必要があります。これまでは板書や教師の説明で共有し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
中学2年/説明文「君は『最後の晩餐』を知っているか」
生徒の思考を共有する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)既習事項を想起させ,板書する。 本単元では,美術作品に対する批評の根拠を捉えさせるが,これまでに学習した説明的文章の「主張の根拠」にどのようなものがあったかを想起さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
中学2年/文学 「走れメロス」
学習の流れを視覚化する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)単元名で単元を貫く言語活動を板書する。 本単元では,「『走れメロス』を読み深める」というゴールに向けて,「話し合い」を行っていく単元であることを示す。最終的には,話…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「フレームリーディング」の極意
系統的に「フレーム(目のつけどころ)」を積み上げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フレームリーディングとは フレームリーディングを,次のように定義しています。 「自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ,そのフレームを更新したり,新たなフレームを獲得したりしながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
分析を交流することで,深く考え,作品を理解する
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
河内 伯子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
フレームリーディングの授業づくりのポイント ポイント1 全体をざっくり読み,気づきを出す 最初から細かい読み取りをせず,まず全体を読み通す。全体を読むことで俯瞰的に作品を眺め,そこから感じる違和感や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「アクティブ・リーディング」の授業づくり
「少年の日の思い出」で物語の法則を発見!
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
元井 啓介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アクティブ・リーディングの授業づくりのポイント ポイント1 生徒同士のズレ(コンフリクト)を出発点にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る