詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
自校の評価規準を「評価」する
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「目標に準拠した評価」へとシフトチェンジし、各校の評価の取組は、その定着とともに次第により確かな評価へとその歩みを進めている。 「指導と評価の一体化」という考え方を基に、これまでを振り返り、より確かで信頼性のおける評価へとステップアップさせていくことは、いま私たちが取り組まなければなら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定の記述の工夫
自校の評価規準を「評価」する
実践国語研究 2006年3月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
中学校/〔防災教育〕教材名「はしれ、上へ! つなみてんでんこ」
自分の命を守るために「つなみてんで…
道徳教育 2017年2月号
共生のトポス 61
人間の内なる音律
解放教育 2007年4月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 71
高学年/器械運動領域 跳び箱運動
みんなで跳ぼう かかえこみ跳び
楽しい体育の授業 2024年2月号
一覧を見る