詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
「どのように」と「いつ」「どこで」
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられたテーマを見てふと考えた。「どのように」記述するかを論じる前に考えるべきことがあるのではないか、と。 それは「いつ」「どこで」評価するかという問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
「どのように」と「いつ」「どこで」
実践国語研究 2006年3月号
憲法についての“調べ学習の課題” 私の推すNo.5
生活場面で憲法との結びつきをおさえる
社会科教育 2000年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/7月は自由研究の種を蒔こう
社会科教育 2002年7月号
コピーしてすぐ使える“人体と食”をめぐるポイント話材
歯と食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「実践創造サイクル」に基づいた取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る