詳細情報
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/7月は自由研究の種を蒔こう
書誌
社会科教育
2002年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 極端な指導になっていないか? 七月の社会科発展学習は、ズバリ夏休みの自由研究の仕込みに挑戦する。 この時期は、「自由研究なんだから、するのもしないのも自由だ!」とか「子どもの発想を生かして…」など耳障りのよい言葉をよく聞く季節であるが、これは、全く無責任な話である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/3月は地図とブックでまとめと発展を
社会科教育 2003年3月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/1・2月はスーパーおじいちゃん、おばあちゃんを捜そう!
社会科教育 2003年2月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/冬休み、自由研究は「北海道/雪たんけん館」で!
社会科教育 2003年1月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/12月、へそのプロジェクトX
社会科教育 2002年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/11月、発見!私の町のプロジェクトX
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/7月は自由研究の種を蒔こう
社会科教育 2002年7月号
コピーしてすぐ使える“人体と食”をめぐるポイント話材
歯と食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「実践創造サイクル」に基づいた取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
近現代の日本と世界
社会科教育 2006年4月号
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
良い教材も流通経路がつまっていれば流れない
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る