関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書活動のある国語教室
中学校・実践/「読書活動」のある国語教室
1年/意図的な本との出会いをつくる*「私の一冊」を紹介しよう―「竹取物語」
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
平野 栄子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
「読書」の機会と方法
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書」力の今日的背景 今日の社会は、情報化社会である。この情報化社会では、様々な情報があふれている。こうした中から、自らに必要な情報とそうでない情報、むしろ有害となる情報をどう選別しながら読むこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書の日」何をするか
新たな読書活動スタートの日に
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
相澤 克也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 昨年の「子ども読書の日」に、本校では、兄弟学年(一・六年、二・五年、三・四年)の読み聞かせを行った。六年生が入学まもない一年生が好みそうな絵本を、自分で選んで読み聞かせた。六年生が寄り添…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書の日」何をするか
一年間の見通しを持った活動を
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
小林 路子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校中を巻き込む 「子ども読書の日」一日だけの行事にするのはもったいない。読書活動は、積み重ねが大切であり、特に四月二十三日という年度始めの時期には一年間を見通した取り組みを考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書の日」何をするか
「外」へ向かって伸びる読書
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
横山 康代
ジャンル
国語
本文抜粋
十一月七日木曜の昼休み、三年E組Nさんがやって来た。表情が硬い。「ノドに何かつまっているような感じがするんです。声が出なくなる夢を見ました。大丈夫でしょうか。」小学校の教室にお邪魔して「絵本の読み聞か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
中学校・実践/「読書活動」のある国語教室
1年/リアルタイムな「川柳」を読み味わう*古典にふれる
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
宇佐美 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校時代に読書の楽しみに出会った生徒は、その後も読書に親しむ生活を送っていく可能性が強いと言われる。本校では朝の全校十分間読書を3年前から取り入れ実践してきた。みんなで、毎日、好きな本…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
中学校・実践/「読書活動」のある国語教室
1年/読書への関心を高める指導*大人になれなかった弟たちに……
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
渡辺 芳倫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちの「読書活動」の活性化は国語科だけの手に委ねられているものではない。他の各教科・領域、全てが「読書活動」と密接に係わっていくことが必要なのである。しかし、子供たちの「読書活動」に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
子どもの読書活動を推進するために
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
森本 幸平
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「うれしきもの まだ見ぬ物語の一を見て、いみじうゆかしとのみ思ふが、のこり見出でたる」(『枕草子』二百六十段)。読みたいと思っていた本の続きを見つけたときのうれしさを綴る清少納言。「ひとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
「夢と智恵」を育む読書活動の推進
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
野村 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」策定によって、読書活動推進の波がうねりとなって全国的に広がっている。本校はこれまで「読書活動の推進」を学校の教育目標のひとつに掲げ推進してきた。これからは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
おもしろさ・楽しさの実感を
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
有馬 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本のおもしろさ・読書の楽しさに浸る 昭和三十五年に児童文学作家椋鳩十氏の提唱した「母と子の二十分間読書」は、以後「親子二十分読書」運動として日本全国へ広まっていったが、椋氏の場合は、テレビや漫画で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
子どもと楽しむ読み聞かせ
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
北川 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
図書の仕事を始めて四年。一年生から六年生まで図書の授業と図書館の管理を担当している。 図書の授業は、読み聞かせから始める。どの学年も個人の読書力の差は大きいが、読み聞かせはどの子も楽しめる読書活動だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
幸せに 幸せに生きていってね!
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
西田 千加子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 好きな本をもてる子どもたちを育てるために 低学年の子どもたちに、どんな本を読み聞かせたらよいのか、いろいろな考え方があるように思う。そこで今回は、「先生、この本おもしろいよ。みんなにも読んであげて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
生徒が楽しみとする本の読み聞かせを
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
塚本 緑
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生に絵本の読み聞かせを、というと懸念する方も多いであろう。が、私はそうは思わない。なぜなら、十二年前に卒業を控えた最後の国語の授業で絵本『おおきな木』(シェル・シルヴァスタイン作)を読み聞かせたと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
小学校の教科書で「読み聞かせ」を
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
神村 三枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本校は北海道定時制普通科では最も大きく一学年三クラスである。中学校時代には対人関係問題や怠学のため不登校だった生徒が多く、授業を受ける基本的な姿勢や基礎的な言語能力が身についていない。授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
中学校/新しい教材「『めぐる輸』の中で生きる」の教材分析と授業
「『めぐる輪』の中で生きる」の授業提案
「環境」について自分の意見を持って取り組む授業
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
平野 栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本気で「環境」を考えられる教材 正面から「環境」を取り上げ、リサイクル社会について人と生活のあり方に言及する教科書教材文は、かつてなかったのではないか。前半、アメリカの「ミニ地球」で行われた実験に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1年/単元構想の技術
3年間の系統性を意識してつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する どの学年を担当する場合も、中学校卒業時までにどのような国語の力を積み上げていきたいのか、ゴールのイメージを持っておくことが大切です。そこから逆算し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―文学編
中学1年/少年の日の思い出
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして語り手の視点に着目させるかにあります。この作品を読んだ生徒の中にはエーミールを悪く捉える生徒が必ず出てき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校力の基本を点検する
月行事予定が2ヶ月前の職員会議に配布されているか
学校力の要になる教務主任の仕事
教室ツーウェイ 2006年11月号
障害児体育の実践 7
スタンプと「スコアカード」で運動量を視覚化する
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る