関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書生活に生きる国語科
学校の読書指導への取組み
子どもに薦めたい本20冊/小学校中・高学年向け
今、読ませたい“おもしろい本”
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
山下 恵子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
読書生活に生きる国語科を確立するために
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書生活」に生きる国語科を再構築(リストラクチュア)する 「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年12月)が公布・施行された。この法律の目的は、4月23日を「子ども読書の日」とするとと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
小学校3・4年/読書案内文・読書感想文
読書活動を広げるための指導
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
羽田 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年のうち、教師の読み聞かせや教師の「この本おもしろいよ。読んでみたら。」などの一言で、本を選び、読書の楽しさを感じ始めた子どもたちも、中学年になると、一人ひとりに少しずつ変化が表れて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
小学校6年/調査報告書・記録書
マイレポート:言葉編
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
長村 栄美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書活動の魅力と価値 読書活動は子ども達の読書生活を豊かなものにする。 子どもは読書が好きである。 実際に、朝自習の時間や休み時間に、時間を見つけては読書している子どもは少なくない。ま…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
児童・生徒に人気のある作品の教材化
読書指導のアクチュアリティ
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ファンタジー・ブームの意義とその課題 「ハリー・ポッター」シリーズ(J・K・ローリング 静山社 一九九九年〜)に牽引されて、読書界は空前のファンタジー・ブームである。折しも、「子どもの読書活動の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
学校の読書指導への取組み
読書週間や日頃の読書活動の活性化への取組み
お話の世界を広げよう!
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
丸尾 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨今、子どもの読書離れが話題となっている。確かに以前と比べゲーム世代の子ども達は、本を読まなくなったようにも感じる。目から情報が次々と流れ込むゲームやテレビ、ビデオ等は、臨場感もあり大変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
情報と感性と橋渡し読書と
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
山下 行夫
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度まで十年間在籍していた城南中学校での学校図書館の取組み、そして今、文部科学省の「学校図書館資源共有型事業」において、継続と発展を志向している立場から、一貫して考えていることを述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
慶応義塾中等部に於ける読書指導
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
杉本 聰子
ジャンル
国語
本文抜粋
我が校は一八五八年、福沢諭吉によって創立された慶應義塾の中にあって一九四七年に開設された一学年男子一四〇名女子八〇名の中学校です。開設時が太平洋戦争終結間もない時期であったこともあって、開設当時我が校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
読書会のすすめ
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
倉林 初男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本特集のテーマに「生涯学習につながる読書生活の習慣付けないしは本好きな人間の育成」という文言がある。この目標を達成するのに有効な国語教育活動として、常々実践している「読書会」を紹介して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
他教科における読書活動
社会科における読書活動
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
これからの社会科の授業においては、「児童一人一人が自らの問題意識を持ち、自らの問題に対して解決の見通しを立て、それにしたがって必要な情報を収集し、それらを活用・整理して問題を解決していく学習活動を構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
読書運動の歴史と総括
読書運動の歴史と現在
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 媒介者たち 「読書運動」というのは、ちょっと不思議なことばである。たぶん、「読書」ということばと「運動」ということばの組み合わせに、ちぐはぐな感じをおぼえるからだろう。近代において、「読書」は、少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
小学校・実践授業の展開
中学年/【文学的文章】情景描写に着目して、表現力を高める音読を考える―「ごんぎつね」の実践を通して―
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
山下 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生にもなると、読書活動が多様になってくる。作品の中でも登場人物に注目する子ども。事件の展開を予想して楽しむ子ども。今まで読んだ本と比べて新しい発見をする子ども。みな自分なりに観点をもって読もうとす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
関連教材:三年とうげ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 自由進度学習は,児童一人ひとりの特性や理解度に応じた学びを可能にし,主体的な学習を促す点で意義があります。一斉指導では,理解が早い児童には物足りず,じっくり考えたい児童には十分な時…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学3年/「○○」のひみつを教えます
関連教材:食べ物のひみつ教えます(光村図書)/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? この単元は,「書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えることができる(思・判・表 B(1)イ)」を目標としていま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
関連教材:ごんぎつね(全社)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
山田 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? それは,自由進度学習が,子どもたちが一人で自己選択・自己決定しながら本文に対峙する時間を十分に確保できる学習方法だからです。読むという行為は,ほとんどの場合,一人で本文に対峙し,自…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[書くこと]小学6年/児童の「自走」を支えるために
関連教材:あなたは作家(教育出版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
近藤 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 名古屋市では,すべての子どもが学びを通して,自分らしく,幸せに生きていくことができるよう,名古屋市の学びの基本的な考えとされる「ナゴヤ学びのコンパス」が策定されました。その中で,重…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
田嶋 健人
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? はじめに,自由進度学習は単なる「手段」ではなく,「目的」として考えることが大切です。つまり,単に学習を効率化する方法ではなく,子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育てること自体が,自由進…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校中学年
他者とつながる,言葉とつながる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり ポジティブな経験を共有する 2 学級づくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校高学年
子ども達に前向きな思いをもたせる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり 前向きな思いをもたせる 2 学級づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
自律的な学習集団づくり
02 自発的な話し合いを促す進行表と発表・質問カード
数学教育 2022年6月号
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る 11
災害と学校
学校マネジメント 2005年2月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>スモールステップで達成感を味わわせるなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2012年5月号
編集後記
社会科教育 2009年11月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る