関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]小学校中学年
身近な出来事や調べた事柄について説明したり報告したりすること ―総合的な学習の時間と連携し、調べたことを発表する授業―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
村松 訓
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
めざせ!落語名人
4年生(平成16年2学期の実践)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
神田 元子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の特色と構成 (1) 単元の特色 本単元は「人を楽しませたい」という子ども達の思いをねらいとした。そして,昨年度同じ単元を学習した5年生を招いて,落語の発表会を行うこととした。語り手と聞き手と…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
メディアリテラシー教育の位相とポイント
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メディアリテラシー教育の位相 水越伸は『新版デジタル・メディア社会』(岩波書店・2002年)の中で,メディアリテラシーを「人間がメディアに媒介された情報を,送り手によって構成されたものとして批判的…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇四年度実践国語フォーラム京都大会(第6回)では、「国語力の基礎・基本を高める」ことを研究主題として取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「調べる力」が必要だということは誰も疑わない。ある物事や情報と出会って「知る」段階に入り、「わかる」段階に至るまでの過程で「調べる」。さらにわかったことを編集して「伝える」ためにまた「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第1章 「調べる力」の明確化
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
和田 耕一・神田 之弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「調べる力」とは 二十一世紀を生きていく子供たちには、「生きる力」を育成することが求められている。その「生きる力」をはぐくむために、自ら学び主体的に考え行動する資質や能力が重視されている。これは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中橋 藤七
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「調べる力」についての調査方法 「調べる力」を高めるためには、今子供たちの「調べる力」はどの程度で、どのような力が身に付き、どのような力が身に付いていないのか実態を的確に把握する必要がある。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
江原 正倫・樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本章では、前述した「調べる力」を授業実践へつなげるために、@「調べる力」と学習指導要領との関連、A調べる過程に即した「調べる力」の系統を明確にし、B実践への具体化に向けたポイントを掲げる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
課題設定力を身に付けさせる授業
疑問や課題をもつ―読書感想文を書こう(第4学年・光村「一つの花」)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「疑問や課題をもつ力」について 課題設定力は「調べる力」の基盤となる力である。学習者が疑問や課題をもつ過程は次のようになろう…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
ホームページを読む―一つの花(第4学年・光村)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
西別府 龍一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「ホームページ」を読む力(情報収集力)についての実態 四年生までにほとんどの子どもたちは、コンピューターの操作、インターネットを使う際のマナーなどは、ひととおり学習した体験を持つ…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
表やグラフを読む―みんな、子どもだった(第3学年・光村)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
東 和美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1「表やグラフを読む力」(情報収集力)についての実態 子どもたちは、二年生で「表」を、三年生で「棒グラフ」をそれぞれ算数科で学習する。本学級の子どもたちも、一学期に「棒グラフ」を学習…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
メモをとる―動物と人間のかかわりを調べよう(第3学年・光村「動物とくらす」他)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
尾ア 裕樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「メモをとる力」(情報収集力)についての実態 子どもたちは、これまでに、国語科や他教科、領域の学習の時間に調べる目的をもって文献を調べメモしたり、インタビューをして、分かったこと…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
インタビューをする―調べたことを発表しよう(第3学年・光村「みんな、子どもだった」)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
落合 勝江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「インタビューをする力」(情報収集力) についての実態 子どもたちは、これまでに生活科や社会科において、インタビューする活動を経験してきている。しかし、これまでのインタビューは…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
アンケート調査をする―アンケート調査を見直そう(第4学年・自主教材他)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「アンケート調査」(情報収集力)についての実態 アンケート調査に関する学習については、年間を通して以下の単元を設定している。@「ツバメがすむ町」での調査、A夏休みの自由研究、B今…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報整理力を身に付けさせる授業
話し合う―読書会をしよう(第4学年・光村「一つの花」)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
谷山 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「話し合う力」情報整理力についての実態 子どもたちは、日常生活、各教科の授業、「総合的な学習の時間」などあらゆる機会を通じて話し合う活動を行ってきている。しかし、学年が進むに従っ…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報整理力を身に付けさせる授業
分類する―報告文を書こう(第4学年・光村「四年一組白書」)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「分類する力」について 分類することは、「同じ特徴を持つもの同士をまとめ、全体をいくつかに分けること」である。集めた情報は、そのまま生かしにくい状態にある。そこで、分類することに…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
新聞を書く―新聞記者になろう(第4学年・光村)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「新聞を書く力」(情報発信力)についての実態 子どもたちは、これまでに社会科や「総合的な学習の時間」において調べたことを新聞にまとめる活動を経験してきている。しかし、それらの新聞…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
宇都 洋志
ジャンル
国語
本文抜粋
社会科や理科、そして「総合的な学習の時間」等において、児童がそれぞれのテーマを持ち、自分で調べて発表する活動が多くなった。児童一人一人、あるいは、グループで共通の目的に向かって、意欲を持って調べ、それ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
理科学習における「調べる力」
観察記録文を書く―日なたと日かげをくらべよう(第3学年・東書)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
吉元 美由紀
ジャンル
国語/理科
本文抜粋
一 単元について 1 記録文を書く力についての実態 子どもたちは、これまでに「植物をそだてよう」や「チョウをそだてよう」などの単元において観察したり、調べたりしたことを観察記録文にまとめる活動を経験し…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第6章 「調べ学習」に役立つブックリスト
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
星原 貴光・盛 真由美・船津 啓治・落合 勝江・柳田 春子
ジャンル
国語
本文抜粋
本章では、「調べ学習」に役立つブックリストを紹介する。調べ学習においては、様々な情報の中から、児童が、どのようにその情報を引き出し、活用していくかが重要となってくる。児童にとって身近な学校図書館は情報…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第7章
「調べる力」を高めるための家庭との連携
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
森山 勇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校で学んだ調べる学習が家庭学習や学校を卒業した後も生涯にわたって生きて働いてこそ、「調べる力」が学習者に確かに身に付いたと言える。また、保護者が図書館などで子どもと共に調べる学習に取り…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 検証 大フィーバー百玉ソロバンはどこがいいのか
パワー全開、百玉ソロバン
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る