詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
ホームページを読む―一つの花(第4学年・光村)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
西別府 龍一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「ホームページ」を読む力(情報収集力)についての実態 四年生までにほとんどの子どもたちは、コンピューターの操作、インターネットを使う際のマナーなどは、ひととおり学習した体験を持つと考えられる。しかし、実際にインターネットの中から情報を収集し精選していくという活動にまではいたって…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
ホームページを読む―一つの花(第4学年・光村)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
福岡発▼目標と指導と評価の一体化を
絶対評価の実践情報 2003年8月号
作業学習におけるメディアリテラシーの指導
写真資料学習―「写真」=「真実」という思いこみを排す―
社会科教育 2001年9月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 7
中学教師はもっと迫力を持て
授業研究21 2005年10月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
音楽が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る