詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
作業学習におけるメディアリテラシーの指導
写真資料学習―「写真」=「真実」という思いこみを排す―
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真について学ぶべきこと 写真は、メディアリテラシー教育で扱われるさまざまな要素の中でも、最も重要なものの一つだ。 テレビや映画は、映像と音声を組み合わせて表現を行う。新聞は、写真と文章を組み合わせて表現を行う。映像を写真が動くものとして捉え、音声が言葉を中心としたものと捉えれば、現代のメディ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
作業学習におけるメディアリテラシーの指導
写真資料学習―「写真」=「真実」という思いこみを排す―
社会科教育 2001年9月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 7
中学教師はもっと迫力を持て
授業研究21 2005年10月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
音楽が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
3年 予想する,確かめる(「図形」領域)
数学教育 2009年2月号
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る