詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第7章
「調べる力」を高めるための家庭との連携
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
森山 勇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校で学んだ調べる学習が家庭学習や学校を卒業した後も生涯にわたって生きて働いてこそ、「調べる力」が学習者に確かに身に付いたと言える。また、保護者が図書館などで子どもと共に調べる学習に取り組むことは、保護者自身の教育力を高めることになるし、親子の交流を深めるよい機会にもなる。このように家…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第7章
「調べる力」を高めるための家庭との連携
実践国語研究 別冊 2005年6月号
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
グループ学習の導入
総合的学習を創る 2004年4月号
地域運営学校の志気 7
子どもたちの活動をリアルタイムで保護者に
学校マネジメント 2005年10月号
ベテラン教師の一味違う点検項目
クラスに誇りをもっているか
心を育てる学級経営 2003年3月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔道徳〕/子どもたちの実態から始める道徳の授業
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る