関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 実験観察の指導の詰めでポイントを押さえる
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業の流れとノート記入  @ 左ページの予想まで一斉授業で行う。 指示 準備物と実験方法を書いたら、班員全員でノートを持ってきなさい。書いてあるものしか貸しません。全員合格した班から実験です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第5回)
  • 理科好きの子どもがあふれる学級に
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の勉強が一番好き!」と目を輝かせる子どもを増やしたい。そのために通常の理科授業以外にどの学年を担任しても取り組んでいることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第4回)
  • 「学力を保障したい」工夫することが大切
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
尾川 智子
ジャンル
理科
本文抜粋
すべての子どもたちに学力を保障したい 小学校から中学校に異動になったときに、受験のために「すべての子どもたちに学力を保障したい」という思いが強くなった。そのために、授業を早く進めること、個人差があって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (3年用)理科 こん虫の体のつくりと育ち
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
南 舞衣
ジャンル
理科
本文抜粋
一 虫好きな子が活躍する こん虫については一学期に主にモンシロチョウの観察をすることで既習である。二学期には、バッタやトンボなど、他のこん虫について学習する。理科の時間には、学校内で観察を行う。主に学…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (4年用)初めての理科室 実験器具
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
島 まゆみ
ジャンル
理科
本文抜粋
四年生の後半になると、理科室を使うようになる。 理科室での実験の前に一時間、理科室の使い方についてのオリエンテーションを次のような目標で行う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第3回)
  • 理科って楽しいね! 全国の先生方や子ども達と、笑顔でつながることのできる幸せ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
森泉 真理
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科好きは伝播する〜はじまりは小四、担任の先生との出会い〜 「どうしてジャガイモは暗くて冷たい場所に保管するのだろう」小学校四年時担任だった原島先生が質問する。皆真剣に考え発表する。そんな時間が大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第2回)
  • 「だれでも使える」を目指し、使いやすい理科室に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
才野 早苗
ジャンル
理科
本文抜粋
念願の理科主任に 初めて理科主任になれた。 毎年毎年、「理科が好きだ」と言い続け、やっと念願叶った。これを期に、理科室の整備を今までより公然と行うことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しくできる直写プリント
  • 3年用/楽しくなぞりながらこん虫の体のつくりを理解しよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
理科
本文抜粋
三年生の理科では、「こん虫のからだのつくり」を学習する。 トンボ、バッタ、セミ、チョウ、カブトムシなどの「こん虫」は、一見すると体のつくりが全く違うように見える。しかし、よく観察すると、どのこん虫もか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 高段者へのインタビュー
  • 100万人理科好き計画、理科は感動だ!!
  • 小森栄治
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
理科
本文抜粋
石川 中学校を辞められて、一番変わったことは何ですか。 小森 一番は、生活の時間帯が夜にシフトしましたね。朝の出勤が遅くなって、夜の会議が多くなりました。定期的な仕事は週に一回、埼玉大で講義をするのと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10―11月のオススメ教材
  • 授業参観 とっておきの理科授業
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
ヘッドアースモデルとは、 自分の頭(ヘッド)を地球(アース)にして、鼻の先に観察者(自分)がいるというモデルである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
  • [理科教科書とコラボ]教科書を抜き書きさせることで力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
朝学習は、子どもたちだけで進めることができるものをさせたい。 そのためには、  質問が出ないもの
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • ものづくりの活動を積極的に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
新学習指導要領の理科の改善点の中に、「ものづくりなどの科学的な体験の充実」がある。 植物の種をまいて育てる活動は、生活科でも理科の各学年でも行う学習である。種まきの学習に関連して行うことができるものづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 理科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科では、観察や実験を行った後に、必ず記録をさせる。 記録を書かせる時に、「結果と考察の区別ができない」「考察が課題と正対していない」「書く子と書けない子の差が大きい」「書くのに時間がかかる」といった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
「理科は実験があるから楽しい」と言う子どもたちは多い。実際に、理科の時間は物を持ち込むだけでもかなり盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 理科の学習評価と到達度基準
  • 何をすればよいかを明確に示してこまめに評価することで特別支援を要する子も評価基準をクリアすることができる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
授業中に立ち歩く,実験中に友だちのじゃまをする。行動だけを見ていると,不真面目だと思われるAさん…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • 何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
  • 4年:「もののあたたまりかた」何を“教え”何を“考えさせるか”
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
4年「もののあたたまりかた」の単元の学習内容は以下のとおりである. 金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 積極的に理科室を使うことで感動する授業ができる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校二年生の子どもたちは、三年生からの理科の授業をとても楽しみにしている。小学校二年生を担任することが多いのだが、どの子どもたちも「早く理科の勉強をしてみたい」と言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • モノづくりカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.フォーマットを与えて書く力をつける カードのフォーマットも大切だが,それ以上に,書かせ方のステップが重要である.順を追って書き方を指導し,できたことを評価することで,どの子も失敗することなく書き進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
  • 4年:科学の面白さを伝える最後の授業
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
4年の最後の授業におすすめ『熱気球』 4年生では「もののあたたまり方」の学習がある.空気の温まり方のまとめとして,熱気球を行うと盛り上がる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 3年「チョウをそだてよう」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
観察をさせる時に,「よく見て書きなさい」と指示をしても,「何を書けばよいかわからない」「絵がかけない」と言って,鉛筆の進まない子がいる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ