詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
積極的に理科室を使うことで感動する授業ができる
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校二年生の子どもたちは、三年生からの理科の授業をとても楽しみにしている。小学校二年生を担任することが多いのだが、どの子どもたちも「早く理科の勉強をしてみたい」と言っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
積極的に理科室を使うことで感動する授業ができる
授業研究21 2010年1月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 9
安易な予想と振り返りを避ける
社会科教育 2023年12月号
実践「海の命」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「なぜ」「とは」から,私の読みを創る
国語教育 2025年1月号
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
社会の変化への対応にどう関わるか
特別活動研究 2007年1月号
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/一人一人が主役! という思いを…
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る