詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
4年:「もののあたたまりかた」何を“教え”何を“考えさせるか”
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
4年「もののあたたまりかた」の単元の学習内容は以下のとおりである. 金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
4年:「もののあたたまりかた」何を“教え”何を“考えさせるか”
楽しい理科授業 2010年1月号
文教ニュース
中教審が体力向上策で答申/小中高教員の高年齢化進む/都が問題教員の認定に指針
学校運営研究 2002年12月号
自著を語る 13
『少人数指導・授業実践への新展開』
楽しい算数の授業 2003年6月号
今月のメッセージ
若者の不安と戸惑い、そして可能性
生活指導 2008年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/ボール蹴り遊び
どの子も楽しみながら力をつけるボール蹴り遊び
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る