関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 漢字指導の詰めで平均点アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
楢原八 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の悩みは二つある。一つは漢字そのものが書けないこと。もう一つは、漢字テストで漢字を書けても普段の日記や作文に漢字を書かないこと。この二つの悩みをどうすれば解決し、平均点をアップさせることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント   @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第4回)
  • 物語の書き出しを考えるにはキャラクター作りから考えることも有効であった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,こんなにたくさん書けたよ」「続き,休み時間に書いていい?」と文章を書くということに苦手意識を持っていた子が楽しんで物語を作ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 4年生が熱中!五色名句百選かるた
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
堀 美奈子・松岡 高史・青木 英明・朝長 唯・中川 貴如・中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.初めての五色名句百選かるたに大興奮 クラスの子どもたちは,私の机の上に置かれたかるた20箱を見つけると,「これ,かるた?」「早くやりたい!」と大興奮だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
  • 1年
  • 初めての物語文で熱中!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主人公を探せ 光村図書出版の国語の教科書に「はなのみち」という物語文が載っている。くまが冬に袋を見つけ,中身をりすに聞きに行くが,穴があいて入っていたものが落ちていたので何か分からなかった。春にな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/三つのパーツに分けて行う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前担任した1年生には,絵を描くと5分 で「できました」と言うA君,一時に一事で ないと指示が頭に入らないB君,興味のある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての向山型授業
  • 向山型国語/逆転現象! 三十一対一
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の一年生の教科書に出てくる「はなのみち」を何回も音読するうちに全て暗唱してしまった子が相次いだ。すらすら読めるようになってからTOSSランドで検索した小林節生氏、石本康一郎氏の実践を一部修正し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 授業と学習問題づくりをめぐるQA
  • 読解の不備・誤りに気づく学習問題とは
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、答えが間違っているよ」小学一年生から黒板に板書した内容について、すぐ指摘が飛んできた。二月のことだった。「文章を読んで問いに答えましょう」というテスト問題の答え合わせをしていても、ほとんどの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • 日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
  • 親とのコミュニケーションの基本を学ぶ言語活動例
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前、小学一年生で行った実践である。国語の手紙の書き方の授業とリンクさせやすく、無理なく年間指導に組み込めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 小学校低学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【挿絵の実例とコツ】
  • 絵の具を使って作品をレベルアップ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年に一番のおすすめは絵手紙である。葉書に大きく絵を描いて、その後、ほんの一文、言葉を添える。それだけでとても見栄えのする作品に仕上がる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 1年
  • 型を教え,練習することで子どもは活用していける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.フェスティバルに向けて準備 学校全体での行事が毎年1月に行われる。保護者,地域の方も参加する。国語科の学習の発展で,1年生は学年全体でお店を出すことになった。光村図書の教科書に掲載されている「おみ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 1年
  • 入門期の音読指導は楽しく,楽しくを心がける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全員できることから始める 「先生,もう僕全部言えるから」「やったあ。覚えた」「簡単だね」と大きな声でガッツポーズを取る子どもが続出した。嬉しそうな表情だった。入学して3日目,国語の教科書に載ってい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 小1/くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では、登場人物の行動や様子を表す言葉、挿絵に着目し、登場人物が、どんな様子で行動や会話をしているのかを具体的に想像することを目的とし…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第7回)
  • いろいろなふね(東京書籍1年)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 出てきた船の名前(種類)、役目など、重要な語や文、事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ