詳細情報
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第4回)
物語の書き出しを考えるにはキャラクター作りから考えることも有効であった
書誌
向山型国語教え方教室
2012年10月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,こんなにたくさん書けたよ」「続き,休み時間に書いていい?」と文章を書くということに苦手意識を持っていた子が楽しんで物語を作ることができた
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 12
目立たない子たちが、ヒーローになる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 12
個別評定でスピーチが激変!
向山型国語教え方教室 2014年2月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 11
一番できない子が俳句を書いた
向山型国語教え方教室 2013年12月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 11
子どもが変われば、保護者も変わる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 10
学年一の問題児を変身させた五色百人一首
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 4
物語の書き出しを考えるにはキャラクター作りから考えることも有効であった
向山型国語教え方教室 2012年10月号
算数が好きになる問題
6年/階段の体積を求めよう
楽しい算数の授業 2009年8月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 6
ICTの活用による図形の動的な観察(2年「三角形と四角形」)
山口市立鴻南中学校の実践から学ぶ
数学教育 2014年9月号
黄金の3日間=トーン落ちが懸念される問題への対応策
遊び・イベント活用のヒント
一人ぼっちの子への対応
授業力&学級統率力 2014年4月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
新卒教師でもできる!グルーピング子どもに決めさせない。固定しないから楽しくできる
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る