詳細情報
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ
2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった。 1 音読のシステムの確立 伴一孝氏の著書『基礎・基本の徹底システム』(明治図書刊)から…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
漢字指導の詰めで平均点アップ
女教師ツーウェイ 2002年8月号
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
この詰めで読書量が倍増
女教師ツーウェイ 2002年8月号
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
習字指導のこの詰めで見違える
女教師ツーウェイ 2002年8月号
中学年教材の論理的思考発問ファイル
国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
女教師ツーウェイ 2014年1月号
高学年教材の論理的思考発問ファイル
授業で子どもが楽しんで論理的思考を身につけられる 六年国語「詩」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
音読がすらすらできる指導の詰め
女教師ツーウェイ 2002年8月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
群読への挑戦で言語文化を味わう
低学年/言葉を響かせ 心を響かせ
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
校長が語る子育ての極意
あいさつを徹底させよう
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学2年/「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る