詳細情報
中学校の道徳授業をどう変えるか (第10回)
「美意識」を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2010年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 司馬遼太郎は書いている。 「美意識」とおっしゃってくださいましたが、たしかに少なくとも戦国から幕末に到るまでの日本人は、人間というのはどう行動すれば美しいのかということばかりを考えていたような感じがありますね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 7
「弁える」
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 4
深く考えさせる発問
実践国語研究 2022年11月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
北海道
社会科教育 2007年2月号
道具に見る数学と文化 25
必須の航海用具 六分儀
数学教育 2005年7月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学2年/「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る