詳細情報
中学校の道徳授業をどう変えるか (第12回)
これが「自分の国」なんだ
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 卒業を控えた中学三年生に。 「イギリスの世界的な劇作家、トム・ストッパードさんが、日本に来たときの経験です。」 14日正午過ぎ、伊豆旅行を楽しんだストッパード氏は東京に向かうため、伊豆急河津駅のホームにいた。持ち物は2つの大きなスーツケースとショルダーバッグ。「バッグには財布とパスポート、クレ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 7
「弁える」
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
発達障害と不登校 1
不登校の背景にある発達障害
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ミニ特集 総合的学習英語実践例
英語の授業はリズムとテンポが命
教室ツーウェイ 2000年11月号
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
近畿の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る