詳細情報
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
1年
初めての物語文で熱中!
書誌
向山型国語教え方教室
2010年6月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主人公を探せ 光村図書出版の国語の教科書に「はなのみち」という物語文が載っている。くまが冬に袋を見つけ,中身をりすに聞きに行くが,穴があいて入っていたものが落ちていたので何か分からなかった。春になると花の道ができたので落ちていたものが分かったという内容である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
型を教え,練習することで子どもは活用していける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
1年
入門期の音読指導は楽しく,楽しくを心がける
向山型国語教え方教室 2008年4月号
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
1年
Show&Tellで楽しく話す
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
1年
説明文でもわざと間違える
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
1年
言葉のイメージを広げる
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
1年
初めての物語文で熱中!
向山型国語教え方教室 2010年6月号
中学校/新たな出発の活力になる学級まとめの実際
三年間を振り返り、互いの成長を認め合う活動の工夫
特別活動研究 2003年2月号
第\章 教育法規のトレーニング
3 職務上の義務・身分上の義務
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
中学校/文化をつなぐ
〔関連教材〕「旅への思い―芭蕉と『おくのほそ道』―」(教育出版3年)
実践国語研究 2019年1月号
一覧を見る