関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・社会
インターネットを活用しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
毛利 康子
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生以上の学年なら、授業の開始は、地名探しと決めておくと良い。子どもたちが社会の授業を楽しみに待つようになる。問題を聞き逃すまいとシーンとする瞬間がある。始まりが一定だと、授業が安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 這い回る調べ学習の姿 社会科で調べ学習をさせる。「○○について調べなさい」教師が言うと子どもは様々に動き始める。教科書や資料集を見る子、インターネットで調べていいですかと聞く子もいるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教科書で一番多く使われている資料は写真だ。写真を使い授業できれば社会科のねらいはほぼ達成できる。大まかには次の流れだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習も教える 社会科で、調べ学習は欠かせない。 ○○について調べなさい。 と、丸投げしてしまうことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
吉田 晴美
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会って楽しい」そう思える子どもを育てたい。そして、社会科で討論のできる子を育てたい。さらに、資料を読み取り、読み取ったことをもとに、自分の考えを書ける子どもに育てていきたい。そのためには、優れた実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
社会ノートの個別評定例
評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会で行う資料の読み取り。 写真(絵・グラフ)を見て分かったこと・気づいたこと・思ったことをノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
社会ノートの個別評定例
ステップを踏み、全員合格させること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
大いなる勘違い 全く勘違いをしていた。 社会科授業でのノートチェック。 学期に二回程度しかやらなかったのだが、いちいちABCと「個別評定」していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
楽々!白地図に描かせてノートに貼るだけ
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
河野 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 過去の失敗 小学校での初任三年間、プリント整理で失敗し続けた。 子どもにプリントを返却し損なっていたのである。『あとで見て、返そう』そう考えて、そのままにしておいたのだ。すると、手元にどんどんプリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
社会科見学のしおりは、ノートに貼らせて、資料集と同じ扱いをする
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
神田 朋恵
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科白地図は指導したことがないので、プリント資料に限って述べていく。……と言っても、めったにプリントは作らなかったので、社会科見学で使用したしおりを例に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
【A4】二ページ印刷で保管・活用もばっちり
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
私のプリント資料の保管方法&活用法は、ズバリこれだ。 A4の二ページ印刷でノートに貼り付ける。 この方法は、次のような利点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
名言・名句の“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
文化人の名言・名句の“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
明治大正時代に活躍した女性の言葉です。 日本の真の発展は女性の地位の向上がなくてはありえません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
「伝統と文化」の継承と発展をめざす社会科の授業
過去と現在、未来をつなぐ意識を持たせる
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 伝統文化の授業の必要性 日本の伝統文化を紹介すると、生徒の目は興味深そうに輝く。そして自分の国に誇りを持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
足利義満
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
金閣修復から見えてきたこと 足利義満は将軍を息子に譲った後、出家をしました。しかし政治から引退したわけではなく、自由な立場になって主導権を握ることを目的としていたと言われています。義満は京都の北山に別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
世界の主な海洋=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 海洋の広さと分布 地球上で一番広い海洋である太平洋は、陸地をすべてあわせた大きさと比べると大きいでしょうか、小さいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
互いを関わらせる活動を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 作業の中で「教えてあげなさい」 社会科の授業開きで、「地名探しゲーム」を行った。 櫛引丈志氏の追試である。(『中学社会の授業開き 1年が決まる黄金の3日間≠フシナリオ』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 わくわくする、夢を持つ 「わくわくするような、夢を持つような教材を自分なりに調べていくつかつくってほしい」(文責 進士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量―腕を知りステップアップするために
授業の雰囲気―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スッと立っているか 教室に一歩入った瞬間に授業は始まっている。 体が不必要に揺れている。 まっすぐ歩けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
高速化の壁に挑んだ技術者たち
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
新幹線は、一九六四年、東京と新大阪を結んで開通しました。時速二〇〇q。それまで約七時間かかっていた新大阪間を三時間で結ぶ高速鉄道でした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの姿から学び続ける
向山型算数教え方教室 2009年12月号
こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
親子で取り組む「手作りラジオ」研究
楽しい理科授業 2004年7月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 4
『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』(河野庸介編著)
実践国語研究 2003年11月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
緊急企画 覆面調査員が行く! 新教科書のHPウォッチング
C調査員の視点でウォッチング
道徳教育 2017年10月号
「学テ」問題からみた私の授業の補強点
速読・要約・討論の指導をする
授業力&学級統率力 2013年10月号
実践/説明文を要約する力を育てる
高等学校/書き手の主張を要約する指導と評価*水の東西(3年)
実践国語研究 2003年11月号
社会科発展教材の面白教材 5
『領土の授業』は、事実で主張できる子を育てる『竹島問題』で、領土を授業する!
社会科教育 2005年8月号
授業のルールをどう決めるか
朝学習のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る