詳細情報
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
社会ノートの個別評定例
評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会で行う資料の読み取り。 写真(絵・グラフ)を見て分かったこと・気づいたこと・思ったことをノートに箇条書きしなさい。 この指示で子どもたちは集中して書き始める。しかし、熱中とまではいかないし、五〇個を超える大量の意見も出てこない。「またやりたい!」と子どもを熱中させ、ノートにビッシリと様…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会ノートの個別評定例
ステップを踏み、全員合格させること
女教師ツーウェイ 2008年1月号
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会ノートの個別評定例
評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
女教師ツーウェイ 2008年1月号
視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
子ども自身の問題に気づく
社会科教育 2016年10月号
深読み!最新教育ニュース 9
次の学習指導要領の方向性
授業力&学級経営力 2024年12月号
授業名人の発問の法則 9
[社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
授業力&学級経営力 2024年12月号
SENS for S.E.N.S 35
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
一覧を見る