関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 社会ノートの個別評定例
  • ステップを踏み、全員合格させること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
大いなる勘違い 全く勘違いをしていた。 社会科授業でのノートチェック。 学期に二回程度しかやらなかったのだが、いちいちABCと「個別評定」していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
  • 教室熱中!表文化
  • 社会の授業に取り入れる熱中アイテム
  • 楽しみながら都道府県が覚えられる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
毛利 康子
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生以上の学年なら、授業の開始は、地名探しと決めておくと良い。子どもたちが社会の授業を楽しみに待つようになる。問題を聞き逃すまいとシーンとする瞬間がある。始まりが一定だと、授業が安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 資料を調べさせる時
  • スモールステップで調べ学習を知的にしていく
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 這い回る調べ学習の姿 社会科で調べ学習をさせる。「○○について調べなさい」教師が言うと子どもは様々に動き始める。教科書や資料集を見る子、インターネットで調べていいですかと聞く子もいるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 社会科の授業で
  • 写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教科書で一番多く使われている資料は写真だ。写真を使い授業できれば社会科のねらいはほぼ達成できる。大まかには次の流れだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 社会科の授業で
  • 「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習も教える 社会科で、調べ学習は欠かせない。 ○○について調べなさい。  と、丸投げしてしまうことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
吉田 晴美
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会って楽しい」そう思える子どもを育てたい。そして、社会科で討論のできる子を育てたい。さらに、資料を読み取り、読み取ったことをもとに、自分の考えを書ける子どもに育てていきたい。そのためには、優れた実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
  • 楽々!白地図に描かせてノートに貼るだけ
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
河野 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 過去の失敗 小学校での初任三年間、プリント整理で失敗し続けた。 子どもにプリントを返却し損なっていたのである。『あとで見て、返そう』そう考えて、そのままにしておいたのだ。すると、手元にどんどんプリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
  • 社会科見学のしおりは、ノートに貼らせて、資料集と同じ扱いをする
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
神田 朋恵
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科白地図は指導したことがないので、プリント資料に限って述べていく。……と言っても、めったにプリントは作らなかったので、社会科見学で使用したしおりを例に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
  • 【A4】二ページ印刷で保管・活用もばっちり
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
私のプリント資料の保管方法&活用法は、ズバリこれだ。 A4の二ページ印刷でノートに貼り付ける。 この方法は、次のような利点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・社会
  • インターネットを活用しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 社会科の資料を集めるのに困っていますが、資料を集めるにはどのような方法がありますか 社会で困るのは資料集めです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
  • 「PC調べ」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 PC調べを取り入れる3ステップ PC調べの中心となるのが「キーワード検索」だ。これを行うには
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
  • 経度=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
経線の「経」の意味からどのようなものか捉えさせる 織物や子午線に関するエピソードを例にクイズを出し、経度や経線のイメージを掴ませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 授業ですぐ使える実物教材ページ
  • 都道府県チャレンジシート
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
ある程度、都道府県名を覚えた段階で行うチャレンジシートである。 隣同士でゲーム感覚で都道府県名を覚えることができる。この時にパスも認めることで相手の答えをヒントに関連した都道府県をこたえられるようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「福沢諭吉と人間へのめざめ」ダイナミックな歴史授業
  • まずは全集・年齢別実践記録集を読み込む。そして思い切って挑戦する!
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1.どの学年でも圧巻指導案に挑戦を! 「福沢諭吉と人間へのめざめ」は1981年12月に向山氏が研究授業で行った授業だ。向山全集第7巻「知的追求・向山型社会科授業」の23ページから90ページにかけて指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=“電子黒板”の登場で授業はどうなるか
  • 意見 厳選した資料を提示することで電子黒板は思考場面で活用できる
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
澤井氏の述べている通り、電子黒板最大の利点は資料を大きく、そして加工して提示することができることだ。慣れれば誰でも簡単にできるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
  • 今後の方向を考える―情報評価のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 価値観を問うことで情報評価する PISA型における「評価」とは、  情報を自らの知識や経験に位置づけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ