詳細情報
算数授業奮闘記 (第36回)
「?」は「分かった!」への第1歩
書誌
楽しい算数の授業
2005年3月号
著者
藤原 桂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○「困った……」が「分かった!」へ 私が担任しているのは2年生,12名の元気な子どもたちである。 今年の夏,郡の算数の研究会で公開授業をする機会に恵まれた。「三角形と四角形」の第…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 36
「?」は「分かった!」への第1歩
楽しい算数の授業 2005年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 56
教師の仕事には「ウケとツッコミ」が肝心
道徳教育 2006年11月号
巻頭コラム
お手本型教材は東アジア文化のDNAを受け継いでいる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
なぜ指導技術を知り、使いこなすことが大切か
「知る」ことと「使いこなす」こととの間には大きな壁がある
教室ツーウェイ 2012年5月号
編集後記
社会科教育 2017年6月号
一覧を見る