関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 酒井式絵画指導
  • 1年生「かさこ地蔵」
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
図工・美術
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工】おもち粘土
  • 特別支援学校×造形あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★特別支援学校の図画工作科 「図工の授業,なにやろう」「5月だから,こいのぼりをつくろう!」,そう考えた私は保育雑誌やサイトを漁って…つくれそうな「こいのぼり」を探していました。15年前の初任者の私で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工・美術】生徒のイラスト&文字で「LINEスタンプ」!
  • 魅力を広く紹介するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
関口 光太郎
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★「描きっぱなし」はもったいない! 図工・美術の時間や,自由時間などに,子供たちは魅力的なイラストを生み出します。普段の“落書き”が,授業中の造形を上回ることもしばしば。また,絵を描くように「字」を書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【造形】クラスのまとまりを高めるための共同制作活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★こんなクラスはありませんか? これまでに携わった特別支援学級において,このようなクラスがありました。児童たちはお互いにあまりかかわろうとせず,かかわる場面では非難したり注意したりする言葉がけが多かっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工】絵の具フォンデュ
  • 特別支援学校×造形遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★特別支援学校の図画工作科について 特別支援学校小学部において図画工作科(以下,図工とする)の授業を実践する中で,次のような課題を感じることがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第12回)
  • 卒業制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
脇坂 歩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
初めての3年生担任! 旭出学園高等部3年生を初めて受け持った時,「美術教員としてぜひ,記念に残る卒業制作を作りたい!」と思いました。しかし高校3年生は何かと忙しい為,制作に時間がかからないこと,そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第11回)
  • 身近なプラスチックごみをアートに変身!
  • SDGsを広めよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
山田 香澄
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
プラスチックごみをアートに変身! SDGsという言葉が広まり,最近ではいろいろな場所で目にすることが増えました。本校専攻科の授業でも,社会のことに興味関心が向けられるグループでは,SDGsについての学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 3観点の評価に対応!各教科の文例
  • 図画工作
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
堀江 美由紀
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/図工・美術
本文抜粋
知識・技能  ■低学年 ◎ちぎったお花紙の並べ方や重ね方をいろいろ試すなど,自分で表したいことをもとに工夫して表すことができました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第6回)
  • 「あそび」と「入れる」でぬいぐるみ!
  • 小学部図工の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
秋吉 貴子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「詰め込む」を生かして 本校の小学部の児童は,穴に何かを入れたり,詰め込んだりすることが大好きです。そのため,「詰め込む」という動作を使った工作を考案しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第4回)
  • 既存の教材の工夫「運動会の万国旗」と「行事紹介パネル」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
脇坂 歩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
既存の美術教材について 旭出学園では,毎年秋に行われる運動会を彩り,大空はためく万国旗を,各学部が図工・美術の時間に制作します。それぞれの学部が個性的な万国旗を作りますので,美術教員としては,「我が学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 図画工作
  • [2時間の事例]くねくねかくかくカラフルコースター
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
玉置 一仁
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
ねらい 色画用紙の帯を画用紙の上に立体的に貼って,線と色の重なりや組み合わせを楽しむ。 1 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 図画工作
  • [2時間の事例]ころがれコロコロ大作戦
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
玉置 一仁
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
ねらい 転がり方をイメージし,壁の置き方や形を考え,玉が面白く転がるように工夫をする。 1 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 図画工作
  • [1時間の事例]はってかさねて大きなアート
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
玉置 一仁
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
ねらい 校内の外壁面に色や形を貼り付けて楽しみ,空間の雰囲気の変化や大きな造形活動への関心を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 図画工作
  • [1時間の事例]マグネロボでナイスポーズ
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
玉置 一仁
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
ねらい ロボット型人形にポーズをつけたり置き方を工夫したりして楽しみ,想像をふくらませながら鑑賞する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工】ICT機器を造形活動に活用した実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
浅利 倫雅
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★ICT機器を活用した造形活動 文部科学省が進めるGIGAスクール構想により,1人1台端末の環境が整備されました。新しい学習指導要領の実施と合わせて,授業づくりに一層の工夫が求められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
  • 学習
  • 図工
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
雁木 君江
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/図工・美術
本文抜粋
図工  ・「好きなものを描こう」と伝えるとすぐに大好きなぬいぐるみや思い出のキーホルダーを描き始めました。描くことが好きでたまらない様子で,とても可愛くきれいな仕上がりに感心しました。((5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 図画工作・美術
  • 特別支援学校 小学部/鑑賞場面で,楽しみながら作品のよさに気付くことができるアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
大川 浩平
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
今回取り上げた実践は,自分や友達の作品に注目して,そのよさや面白さに気付くことを目指して設定した学習です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 名画と友だちになる
  • 名画を使った表現・制作活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
岡田 さゆり
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 中学部,知的障害のある生徒の学級の美術の取り組みです。「世界の名画に触れてもらいたい」と考え,一連の表現・制作活動を展開しました。その一部を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第2回)
  • 共同制作を楽しむ「みんなで大きな宇宙を作ろう!」
  • 展示発表会の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
脇坂 歩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
共同制作! 旭出学園では,1年おきに,学習発表会(学芸会)と展示発表会(展覧会)を行っています。学習発表会は,主に音楽の授業を中心に展開します。展示発表会は,美術の授業で準備を重ねていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第12回)
  • はみ出す力
  • アウトプットの矛先
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
主役は子供,教師は黒子 社会通念に,抗うつもりはありません。 こと「美術」に関して,新奇性や特異的表現などは,社会的に高い評価を得るための要素になると,誰しもが同意できることでしょう。それは,「人とは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第11回)
  • 「段ボール美術館」
  • 日常に設ける鑑賞体験装置
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
素朴な疑問としての「鑑賞」 学習指導要領では,図画工作/美術は「A表現」と「B鑑賞」の2つの領域を基本に,教育内容が構成・整理されています。「表現」は,主に作品制作をする見慣れた授業風景が浮かびますが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ