関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
イベントも授業も、真剣に取り組む!
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
酒井式で、楽しいクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宮沢賢治「なめとこ山の熊」に挑戦!! ▲熊を丁寧に描いて、完成!! ▲グラデーションは初めて。ドキドキしながら、夜空をぬる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
知的な授業、楽しい係活動を軸に楽しいクラスを創る!
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業が知的でなければ楽しいクラスはできない あかねこ漢字スキルで漢字はばっちり ▲理科の観察:内部情報をたっぷり蓄積…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第5回)
「明るい掲示で楽しいクラス」を創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
吉岡 健二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
とりあえず必要な教材と小物を明るく掲示する ▲20本削っている。 ▲「赤鉛筆かして下さい。」という子のためのお助けコーナー。他に、ノート・のり・ミニ定規・サインペンなど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
分かるからこそ楽しいクラス!!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
蔵田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スマートボードとパソコンで分かる授業を 「教科書を映して教えてくれる。同じことをしたらすぐ解けた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
「ふれあいのあるクラス」を創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人ひとりを認め、みんなを認める ▲当番の仕事が終わったら報告の握手(嬉しいやら恥ずかしいやら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第2回)
「力がついて楽しい」クラスをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「授業で力がつく」から楽しい 4年生「理科実験」 4年生「出来上がった絵」 4年生「ジュニア・ボランティア教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
いつも笑いいっぱいのクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
体験的授業で笑いを生み出す 体育科授業「千種川で泳ごう!」 (平成9年度5年生) 生活科授業「冬とともだち・雪とあそぼう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
子ども達の名前を覚え褒める
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの名前を覚える 子ども達となかよくなるためには、先ずは、四月、子ども達と出会う前に、全員の子ども達の名前を覚えることだ。初対面の時から、子ども達の名前を言って、呼びかける。子ども達は、「えっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
知的で楽しい授業と統率力
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめの発生は、多くの場合、教師力が弱いことが原因である。 向山洋一氏は、『いじめの構造を破壊せよ』(明治図書)の中で、次のように記している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
「食育」を生かす給食指導のヒント
毎日ごはんが食べられることに感謝する
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 あたりまえの生活に感謝する 日本では、食事の前に「いただきます」と言う。「いただきます」には、食物となった動植物の命をいただくということ、また、様々な食べ物が私達の口に入るまでに関わった全ての人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
学級を育てる家庭との協力・連携
担任の授業に満足してこそ、保護者は協力してくれる
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者の協力を得るために、 一、授業を楽しく、分かりやすくする 二、保護者の訴えには、すぐに対応する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3月の仕事
一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
子どもの評価を真摯に受け止め、学級経営に生かす
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期、子ども達に、アンケートをとる。 先生の勉強の教え方は分かりやすかったかどうかなどの項目の他に、「先生へのメッセージ」として、自由記述の部分もアンケートに載せた。子ども達が書いたアンケートを読む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
最高で五六秒短縮、音読指導で子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌二〇〇二年二月号で大場寿子氏は、絶対評価しやすい国語の場面として、教材を読む速さを挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
学級が子どもにとって居心地のよい場所であるために
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先ず学級は、どの子も安心して過ごせる場所であることが第一条件である。その上で、学級を子どもたちにとって魅力のある場所にしていかなければならない。居心地のよい場所とはどんな場所か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合い励まし合う学級活動 (第12回)
裏文化を学校・教室へ
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎日の生活の中に組み込む 《朝 みんなで暗唱 今日も元気だ!》 《朝 みんなで合唱 きれいな声だね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合い励まし合う学級活動 (第11回)
男女仲よく協力し合う笑顔いっぱいの5竹
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎日の当番活動的な仕事は、係が行います。 仕事をやった係は、カードをめくります。 帰りの用意をしているときに、ちゃんと仕事ができているかをチェックする係もあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合い励まし合う学級活動 (第10回)
天国へ旅立った級友と共に過ごした半年間
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
西田 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨日元気だったあの子が今日はいない・・・ 平成14年7月19日、私のクラスの綾香さんが塾の帰り、自転車で青信号を横断中に右折してきたトラックに轢過され帰らぬ人となってしまった。楽しかった修学旅行からか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合い励まし合う学級活動 (第9回)
互いに対等な人間関係を築く学級づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの「あこがれ」「夢」を満たす ▲どう? カッコいいでしょ! ▲男も女のノリノリで! さあさみんなでどっこいしょ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合い励まし合う学級活動 (第8回)
安心して発信できる学級づくりをめざして
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基本……時間を守る・意見を言う・話し合う 〈基本1…時間を守る レクの時程を示す〉 〈朝の声出し…みんなで合唱…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合い励まし合う学級活動 (第7回)
男女仲良く助け合い、向上心をもつ6の1
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「腕相撲大会」(5月8日)で盛り上がりました! ▲男女の関係なく、対戦します。 ▲応援にも熱が入ります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る