関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • 子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ
  • まず「一人の子を育てよ」が鉄則
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 意欲のない子はどこにもいる 意欲のない子は、どの学級にも何人かいる。いない学級などない。わたしがこれまで担任した学級すべてにいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • 子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ
  • 目的を明確にし、自信をつけ、喜びを実感させる
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 真似したくなるモデルを提示する 子どもたちに教師が作成したモデル「笑える俳句集」を配布する。この俳句集は、左図のプリントの点線に切れ目を入れて、ミニ冊子にしたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • 子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ
  • 「伸びている!」を実感させる
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 電子辞書は「意欲を引き出す」ツール 私は言葉にこだわりたい、と思っているから、常に分からない言葉が出てくると辞書を引く。新採用の頃からこれは徹底している。その頃はまだ本の辞書しかなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 先手必勝
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 アンケートで悩みを聞く 懇談会前、子どもや保護者にアンケートを行っていた。懇談会での話題にするためである。しかし、ここ数年は行っていない。後述するように、懇談会で扱いたい話題がたくさんあったからで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化をこう創る
  • 子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
  • 学び合う子に育てる〜効果的な漢字指導法〜
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どのくらい覚えているか 新学期は校務に忙殺される。しかし何よりも肝腎なのは学力の実態評価である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
  • 学習用語で子供が向上的に変容する
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子供がすぐに変わる方法 ある学校の研究授業を参観した。 私は授業が始まる前の休み時間、教室にいた。その教室はこうだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
  • 熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
  • みんなで学び合うと楽しい!
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず、実態評価をしよう 社会見学で行う「インタビュー」活動を国語科で扱った。まず意欲を評価した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
  • 発表力が「ぐん」と向上する3つのスキル
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 実態を診断し、具体的なスキル指導 新しく受け持った子どもたちの実態。 @自己紹介を上手くできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 一人一人の発言が大切にされているか
  • 受信+発信=交信
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家族との会話が7分間(小学生)  平成2年度の「NHK国民生活時間調査」(1)での結果です。私の学級の子どもたちに聞くと、ここまでひどくはありません。しかし、ゲームやテレビに接している時間に比べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第5回)
  • 全員の国語学力を形成する『マスターカード』の実践
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 扱う必要がある「言語活動」を決める
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「できるようになったか。」を問う 師走を迎える。二学期を終える。長かった二学期の中で、「何をどのくらい育てることができたか。」を子供の自己評価に学びたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 総合的な学習を成立させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
「言語技術」を国語の授業で鍛える 言語活動1 ポスター・セッション ’99年度、5年生を受け持った。1学期に、コミュニケーションの授業として【自己紹介】【手紙】を扱った。写真は、3つ目の言語活動【ポス…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集2 崩壊させない二学期の学級組織づくり・私の提案
  • 論理的な「語り」で、学級を崩壊させない!
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2学期初日の「語り」に全力を傾ける  楽しい夏休みでしたか。楽しいことは、あっという間に終わってしまうものです。まだ休みが欲しいと思っている人はいませんか。仮に1年中休みだとどうでしょうか。そう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ