関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
1月の仕事
新年の抱負を語り合う―やりたいこと・がんばりたいこと
努力と成長曲線から、子どもに目標を持たせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「もうひといきの努力」と「次なる挑戦」を意識させよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
矢口 輝美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が『学級掲示物の工夫』として、最も大切にしていることがある。 子どもたちの願いや活躍を表出する掲示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
個人に焦点をあてる掲示を
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
千村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期はどのような学期か。 私の場合は、学期ごとに次のようなテーマを持っている。 一学期…個人を鍛える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「定番メニュー」を一工夫
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目標の掲示は 達成可能なものを数字入りで 新学期。子どもたちは新たな気持ちで臨んでいる。三学期の目標を決める時にも意欲的である。その時に次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
学級づくりのために掲示物の活用を
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
大槻 桐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
掲示物は学級の雰囲気を作る大きな力になる。掲示物がしかるべきところにきちんと貼られている教室は整然として、前向きな学級の活力を感じさせる。一方、 ●がれかけ、破れた掲示物は、荒廃した雰囲気を作り出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
スタートと締めくくりを支える
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の思いを生徒の願いに 一月は、一年のスタートの月であると同時に、年度を締めくくる三学期の始まりでもある。したがって、生徒たちにも、一年の計を立てさせるとともに、学級の有終の美を飾るのだという意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 友達のいいところ見つけ これは、私が4年生を担任したときに行ったものである。 「友達のいいところ見つけ」は、相手のいいところを見つけ、箇条書きさせる方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 配慮を要する子どもへの対応
健康上配慮を要する子への対応を探る
保護者との連絡を密にとり、最大限可能なところまでみんなと同じ指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 幼稚園との連携 就学前健診で心臓の病気がある子ども(Aさん)が入学することがわかった。 Aさんを担任すると決まったとき、まず幼稚園にどのような指導をしていたのかを聞きに行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
保護者参加型で「笑い」が起こる学級懇談会をしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「こころのノート」を使って楽しく 学級懇談会で、一番困るのは「誰も何も言わない」静かな状態が続くことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
学級崩壊の予兆―クラスの危機を感じ取れますか
学級崩壊チェックリストを活用し、予兆を早期発見する
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何か変だなと感じ始める 新卒から二度目の担任時、私はクラスを荒らした。四年生、男子が24人、女子が13人のクラスだった。男子が多い分、始業式からがさがさした雰囲気はあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方にする学級づくり
参観日の授業で保護者と交流したいこと
保護者と一緒に「体験」できる時間を組み込む
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
これは、三年生で実践した内容である。 総合的な学習の福祉で目の不自由な人への理解を深めるための授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見システムを学級に創る
いじめを克服する教師の闘い方
「先生が絶対あなたを守るから。」と宣言し、いじめた子どもと闘う
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、今までに一度だけいじめによる不登校を経験した。 事件は、四年生三学期に起こった。 以下、それをどのように克服したのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
学級のみんなとやるから、効果が出る 〜国語科学び合い助け合いの点検
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学び合い助け合うためには、学級の中で「連帯の原理」を使う。 連帯の原理とは、 他人の成長を我がことのように喜び、困難を越えた友人と同じように自分も挑戦しようと思わせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
学習の型を教え、テンポのいい授業をする
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学習の型を教える 算数科では、私はこのような進め方をしている。 @ チャイムで授業を始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女協力で学級イベントを盛り上げる
学期に一度は「お楽しみ会」で盛り上がろう!
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、やり方を教える 私は、今までよく「お楽しみ会」をやらせてきた。そして、できるだけ教師が手伝わず、子どもたちだけでやらせるようにしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
保護者との情報交換と支援策
保護者と、包み隠さず話ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今まで、グレーゾーンにいる子どもを何人も担任してきた。 その中で、保護者とうまくいくかどうかは大きな課題であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの居場所は教師が作る
子供を認め、「できた!」という喜びを与える
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「認めること」の威力 一人の女の子が、体調が悪くもどした。周りの子は驚き、「わー」「もどしたあ」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第12回)
楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。 ●ダジャレ ●ジョーク これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第11回)
不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る