関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
  • 低学年/細かな記録を取り、指導に生かそう
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
岡ア 昌美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年における小テスト  低学年では、ペーパーテストのみでなく、ノートやプリント類、対面調査、行動の観察、作品の分析などからも細かく記録をとり、子供の実態をつかむようにしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 作品とノート活用から「実力」を判断する方法
  • 低学年/教師作成のもので対比する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 国語科のノートにて 低学年では、国語科の授業時数の割合が高い。総授業時数に対する国語科のそれは三五%にもなるのである。国語科のノート指導をどうしていくかは死活問題、とは言い過ぎかもしれないが、それ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 低学年/一年生の実力は担任にかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生の実力の測り方 ある時、算数の問題を解くのに差が出てしまったので、できた子から遊びに行ってよいこととした…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 低学年/学期末の50問テストで測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基礎学力を保障する際に一番わかりやすいのは、漢字と計算の定着度を測ることである。 週一回程度の小テストよりも、学期末の50問テストで定着度を測るとよい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 発言・発表の意欲づくり―小学校下学年
  • 段階を追った指導と、身近なテーマによって、いくらでも熱中した発言・発表になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 段階を追ってすすめる  低学年は、何と言っても、「簡単」「わかる」であれば、みんな意欲的に手を挙げる。むしろ、発言がばらばらになって、当ててもらいたくて、その意欲が活気のあるように見える…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
  • 批判的なことは言わない、時間を守る……これが基本
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 大原則の2点 家庭訪問で、信頼を失わない方法の大原則は、この2点である。  1 子どもの悪い点は、言わない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 友だち関係に問題のある子への対処の仕方
  • 友達とぶつかる子には、負い目と自信のなさをカバーすることでのりきらせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 マイナスポイントを把握する  友達関係がうまくいかない子には、つぎの様なタイプがある。  1 被害者意識が強い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方
  • 低学年/身近な経験のある題材を使う
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 低学年の道徳 一年生で、どのように道徳を授業するのか、とても迷っていた。いろいろ失敗した結果、次のような結論に至った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話」を学級づくりに生かす
  • 提言・「対話」で学級集団を変える
  • 隣同士の確認から、対話が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二人組で確認する 低学年を担任すると、日常生活の基本は、二人組である。学習の基本は、「二人組の対話」から始まっていると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 学級を「集団」としてまとめる方法
  • 低学年段階
  • 一人一人が楽しむことから、まとまりは生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 楽しいからまとまる 低学年の子どもたちは、集団の意識が薄い。あくまで、自分の関心のある方に活動が向く…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合える学習システムを創る
  • 学び合える学習システム―こう創りたい
  • 低学年段階
  • 段階を経て、十分に準備をすることから、創られる
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 指名なし音読の実践から 国語の時間、指名なし音読を、始める。教材文を、教師が指名をしなくて音読をさせる方法である。この経験は、子どもにお互いを、強烈に意識させる第一段階である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 学級統率の原理・原則を考える―低学年
  • 低学年だからこそ
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1  かつて同僚だったベテランの先生は、たいそうやさしい先生であった。ある年、一年生の担任であったが、休み時間は、大勢の子どもに囲まれ、楽しそうであった。いつもにこにこと、子供に接していたから、子ども…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第12回)
  • 子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 比較ができない? 前回、子どもの力をどのように判定するか、述べた。一般的な、授業中のチェックは、役に立たないことを書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第11回)
  • 子どもの実力は、絶対評価でわかる
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 比較ができない? 日々の授業で、子どもがわかっているか、学習の達成について気をつけているつもりである。もう二〇年以上の経験である。どの子がつまずいたか、わかっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第10回)
  • 淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 大きな声が通ったとき 最近、評価・評定について、原稿を書いた。個別評定の中でも、最も私のなかで、すごいと思っているのが、「阿波踊り」と、「よびかけ指導」である。特に「よびかけ指導」は荒れたクラスで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第9回)
  • 子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 短時間では、わからない実力 以前に担任した一年生は二〇人ちょっとの、家庭的なクラスであった。学年二クラスで、ほのぼのと、のんびりしていた。教師生活で唯一の少ない人数のクラスであった。居心地がよかっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ