詳細情報
特集 担任の子の「実力」を測る方法
作品とノート活用から「実力」を判断する方法
低学年/教師作成のもので対比する
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 国語科のノートにて 低学年では、国語科の授業時数の割合が高い。総授業時数に対する国語科のそれは三五%にもなるのである。国語科のノート指導をどうしていくかは死活問題、とは言い過ぎかもしれないが、それだけ重要であるということだ。そこで、ここでは国語科に絞って書いていくことにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
目標となる能力の具体的イメージ化
心を育てる学級経営 2003年7月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
心を育てる学級経営 2003年7月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
評価基準と指導の「一体化」
心を育てる学級経営 2003年7月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
数で把握する
心を育てる学級経営 2003年7月号
授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
低学年/活動の中から具体的な指標を設定する
心を育てる学級経営 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
作品とノート活用から「実力」を判断する方法
低学年/教師作成のもので対比する
心を育てる学級経営 2003年7月号
補充学習と発展学習はどう違うか
「深める・広げる」学習か、「定着させる」学習か
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る