詳細情報
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方
低学年/身近な経験のある題材を使う
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 低学年の道徳 一年生で、どのように道徳を授業するのか、とても迷っていた。いろいろ失敗した結果、次のような結論に至った。 1 身近に考えられる材料で授業する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
全てのマンネリ化を打破するために
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方
低学年/身近な経験のある題材を使う
心を育てる学級経営 2003年11月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 10
教育の原点を問う珠玉の随筆
岡潔著『春宵十話』(昭和38年・毎日新聞社)
特別活動研究 2001年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る