詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二人組で確認する 低学年を担任すると、日常生活の基本は、二人組である。学習の基本は、「二人組の対話」から始まっていると言っても過言ではない。 音読であろうと、鍵盤ハーモニカの練習であろうと、二人組である。そして、この二人組がうまくいくと、クラス全体が、とても温かく、和やかな雰囲気に包まれるのであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の素地は授業の中で育てる
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
意欲を育てようと思うな
授業研究21 2003年6月号
コミュニケーション力を育てる場と機会
情報(モラル)学習で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール(高学年)
パスの技能は「評価の工夫」と「ゲーム性のある活動」で高める
楽しい体育の授業 2007年1月号
全知長のページ
【実践・小学部】人とのやりとりを楽しもう
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る