詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の素地は授業の中で育てる
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級内における対話の形態 学級内の対話は、次の二つに分類される。 @ 教師と子どもの対話 A 子ども同士の対話 子どもたちは、教師との対話で自信を持ち、やる気を出す。また仲間同士で関わることによって認め合ったり高め合ったりする。対話は、集団の中で個を高めていく有力な手段となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の素地は授業の中で育てる
心を育てる学級経営 2002年10月号
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【楽しい鉄棒の授業】だれもが回転感覚を身に付けることができる「だるま回り」
楽しい体育の授業 2015年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 41
低学年/ボールゲーム・鬼遊び
たまごわり&宝運び鬼
楽しい体育の授業 2021年10月号
親子で挑戦!ダブル・キムラ先生の算数 ザ・宿題 11
向山型算数教え方教室 2000年8月号
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
5年
黄金の3日間から始める「大造じいさんとガン」
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る