詳細情報
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第3回)
「板書型指導案」で授業改革を!
書誌
学校マネジメント
2009年6月号
著者
安達 正博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
社会科の授業は難しい?! 小学校では、1人の教師がクラス担任として多くの教科の指導をすることが一般的です。こうした中、「社会科の授業は難しい!」という教師の声をよく耳にします。次のデータはその現状をよく表しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなことご存知? 学校のトレンディ 12
裁判員制度
学校マネジメント 2010年3月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 11
地域全体からの和文化教育の発信
学校マネジメント 2010年2月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 10
ブックレビューでひろがる読書活動
学校マネジメント 2010年1月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 9
新型インフルエンザへの学校の対応
学校マネジメント 2009年12月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 8
自由な創造力を発揮する。「スケッチアップ」を使った授業
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなことご存知? 学校のトレンディ 3
「板書型指導案」で授業改革を!
学校マネジメント 2009年6月号
実践事例
走り高跳び
発想の転換! 汗をかく走り高跳びの指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
5学年
〈背泳ぎ〉キックと手のかきをリズミカルに
楽しい体育の授業 2007年6月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
岡倉 覚三(天心)
社会科教育 2000年12月号
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る