検索結果
著者名:
安達 正博
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
縄文・弥生 どちらの時代に住みたいか
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
安達 正博
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
歌川(安藤)広重・本居宣長
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
安達 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
歌川(安藤)広重 歌川広重は、1797年9月、江戸火消しの家に生まれ13歳で家督を継いだ。また、幼い頃から絵心があり、15歳の頃、歌川豊広に入門した。23歳の頃、家督を譲り、絵師に専念した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
徳川家康
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安達 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
官僚型リーダー 徳川家康 徳川家康の性格を端的に表すものとして「ホトトギス」のうたがあります
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第3回)
「板書型指導案」で授業改革を!
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
安達 正博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
社会科の授業は難しい?! 小学校では、1人の教師がクラス担任として多くの教科の指導をすることが一般的です。こうした中、「社会科の授業は難しい!」という教師の声をよく耳にします。次のデータはその現状をよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
板書型指導案を提案する
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書型指導案とは 学習指導要領改訂の背景には、学力低下の問題があります。国語や算数が大きく取り上げられていますが、社会科も例外ではありません。では、どうしたら子どもたちに社会科の学力を培っていける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科好きにする“授業開き”の工夫点
活動を通して楽しさを実感
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
安達 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業開きの重要性 新しい学年に進級し、新しい教科書を手にした子どもたちは、どんな学習を行うのかと期待に胸を膨らませている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
一人一人を大切に 集団を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
安達 正博
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/見直そう わたしたちのくらし
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安達 正博・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 社会科の教材発掘 3年生の社会科の教材発掘にあたり最も大切にしていることは,身近な社会事象を学習素材とし,それらを徹底的に分析して,子供の実態と目標から焦点化を図ることである。下図は,その図式であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
近現代史軽視について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
安達 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 近現代史軽視の背景 小学校六年生の歴史学習において、軽視されがちな部分が近現代史ではないだろうか。その理由を実践からふり返ると次の三つが挙げられる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
6年/日本の歴史 時代年表をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 子供にとって歴史の学習がおもしろくなるとはどういうことなのだろうか。様々な要素があると思うが,私は次の3つを大切にしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
板書の仕方―ここが違う
板書が決まれば授業が決まる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業づくりをしている時、よく「板書が決まれば授業が決まる」という言葉が使われます。つまり、板書は単なるメモではなく、授業そのものを示しているということです。ですから、優れた板書は優れた授業と直結すると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第17回)
道の不思議を探ろう!〜地域の「道」の教材化から〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習の時間の教材化を図る上で大切にしていることは、地域素材に目を向けるということです。地域には、様々な教材や活動が埋もれています。まさに総合的な学習の時間の教材の宝庫とも言えます。ですから、こ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第2回)
教材解釈
巨大古墳は、権力の象徴!支配力と経済力がポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
発展教材の上手な発掘のしかた
しっかりとした教材化が発展教材に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展教材は、基礎・基本が身に付いた子供に対する教材です。そして、教科の学習が終わった後で「もっと詳しく調べてみたい」という子供一人一人の興味・関心や意欲が前提となります。さらに、発展教材を学習すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これまでも言い尽くされてきたことですが、授業における基礎・基本は、「学級経営」と「教科経営」という二つの柱であると考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
社会・高学年/経営的センスを磨く三つの『上手』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
高学年の社会科学習で、私が最も大切にしたいことは、子供たちに「学ぶ力」を身に付けさせるということです。この「学ぶ力」を指導する過程で、教師の経営的センスを鍛えることになると考えます。特に子供に次の三つ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
福祉学習
福祉施設を訪問することで子供のやる気を引き出す!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間に行われる「福祉」に関する実践は、体の不自由な方やお年寄りを学校に招くものが多い。しかし、こうした実践の場合、子供が受身になってしまうことがある。そこで、私は、敢えて「訪問する福祉学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る