詳細情報
  • 教材開発力を鍛える (第2回)

    • [問題]三世紀後半から巨大古墳がつくられなくなったのはなぜか?・・・・・・有田 和正
    • 教材解釈

      • 巨大古墳は連合国家の象徴・・・・・・葛西 統実
      • 権力を誇示せずとも、政権維持できる国家の成立・・・・・・羽田野 修
      • 巨大古墳はモニュメント、埴輪は霊の親衛隊・・・・・・小野 敦司
      • 「薄葬令」により巨大古墳が作られなくなった・・・・・・菅原 光敏
      • 古墳は、大きな宝物入れ・・・・・・沼澤 清一
      • 巨大古墳は、権力の象徴!支配力と経済力がポイント・・・・・・安達 正博
      • 古墳の出現と衰退を考える・・・・・・岡田 広示
    • [コメント]それぞれユニークな解釈を展開していて読みがいがあり、勉強になる・・・・・・有田 和正
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
有田 和正葛西 統実羽田野 修小野 敦司菅原 光敏沼澤 清一安達 正博岡田 広示
ジャンル
本文抜粋
近畿地方を中心に、巨大な古墳が創られた時期があり、現代までその姿を残している。 大山古墳(仁徳天皇陵ともいわれている)などは、その面積は世界一で、エジプトのピラミッドをしのいでいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
ページトップへ