詳細情報
担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第11回)
子どもの実力は、絶対評価でわかる
書誌
心を育てる学級経営
2003年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 比較ができない? 日々の授業で、子どもがわかっているか、学習の達成について気をつけているつもりである。もう二〇年以上の経験である。どの子がつまずいたか、わかっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任の子どもの「実力」を見抜く法 12
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
心を育てる学級経営 2003年3月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 10
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
心を育てる学級経営 2003年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 8
子どもの実力は、その姿に表れる
心を育てる学級経営 2002年11月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 7
低学年の自己評価には要注意
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
担任の子どもの「実力」を見抜く法 11
子どもの実力は、絶対評価でわかる
心を育てる学級経営 2003年2月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
映像を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
女子学生ただいま教師修業中
全国の学生に感謝!沖縄の先生方に感謝!
女教師ツーウェイ 2009年11月号
授業を変える! 構造的な板書の工夫
ダイヤモンドランキングを活用した板書
道徳教育 2017年6月号
子どもを引きつけるための工夫―小学校
キーワードは、「教師の色」
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る