詳細情報
担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第10回)
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
書誌
心を育てる学級経営
2003年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 大きな声が通ったとき 最近、評価・評定について、原稿を書いた。個別評定の中でも、最も私のなかで、すごいと思っているのが、「阿波踊り」と、「よびかけ指導」である。特に「よびかけ指導」は荒れたクラスでも実践済みで、十分可能であったことは感動ものであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任の子どもの「実力」を見抜く法 12
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
心を育てる学級経営 2003年3月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 11
子どもの実力は、絶対評価でわかる
心を育てる学級経営 2003年2月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 8
子どもの実力は、その姿に表れる
心を育てる学級経営 2002年11月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 7
低学年の自己評価には要注意
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
担任の子どもの「実力」を見抜く法 10
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
心を育てる学級経営 2003年1月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教師が動く。そして言葉に
授業力&学級統率力 2015年3月号
読者の声
7月号を読んで
生活指導 2008年9月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の見通しをもたせるには
数学教育 2010年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
楽しい!『話す・聞くスキル』!
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る