関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 反復練習を授業中にするように、システム化する
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 11月の仕事
  • いじめのないクラスづくり
  • 教師の言動がいじめを生む雰囲気を作る
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめを生む雰囲気は、教師が作っていることがある。 子どもたちは教師の言動をよく見ている。教師のマイナスな言動ほど、子どもたちはよくまねをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
  • 酒井式で、楽しいクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宮沢賢治「なめとこ山の熊」に挑戦!!  ▲熊を丁寧に描いて、完成!! ▲グラデーションは初めて。ドキドキしながら、夜空をぬる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 算数の場合
  • ポイントは、「やっていて楽しい、おもしろい」
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
勉強好きにさせるためには、授業でも家庭学習でも原理は同じである。  やっていて楽しい、おもしろいと子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習で読書好きに導くヒント
  • 調べ学習+討論の授業で、読書をする子が増える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会科の調べ学習で読書好きに導く方法は、  調べ学習+討論で授業を組み立てることである。  六年の社会科に「三人の武将と全国統一」という単元がある。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がとりあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
  • 教師がチェックをした後に、子どもたちに板書をさせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
競い合いを生かす算数授業のコツは、  子どもたちに解き方や答えを黒板に書かせることである。  子どもたちは、黒板に出て書くことを喜ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 無気力な子ども
  • 無気力な子を巻き込むように、授業を工夫していく
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝からボーッとしている。学習道具の準備ができない。やる気がない。このような無気力な子どもに出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導」が入りにくい子への対応策
  • 喫煙ぐせのある子への対応策
  • 害を教え、二度と吸わないと約束させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
正直なところ、今まで喫煙癖のある子(小学生)に出会ったことがない。 今回、喫煙癖のある子に出会った時どう指導するか、考えてみることにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 学年はじめは、組織づくり、仲間づくりに力を入れる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
組織づくりに力を入れる(黄金の3日間) ▲1日目。出席番号順で座席を決める。何のトラブルもなく、子どもたちは座る。その後で、何も見ないで全員の名前を読む。子どもたちは驚く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を「心の居場所」として再生させる
  • 教師と子どもの信頼関係の育て方
  • 授業、係活動、遊びを通して信頼関係を育てる。
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級が「心の居場所」になるためには、子どもたちが充実感を味わうことができる場となっていることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。  1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。  しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める  一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • ホームページ五十本の誓い
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小野 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二〇〇二年の誓い TOSS相模原では、毎年春、一年間の誓いをたてるのが恒例になっている。もしも誓いが達成されなかったら、サークル費に一万円の献金をする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 「授業がへったくそ」な自分から脱出するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の国語授業の最悪パターンがこれ。  思いつき発問・とりあえず発問  「握手」(光村中学3年)という小説で、登場人物、主人公を確定する授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 机の前にすわる習慣をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題は、出さないのが一番いい。 宿題を出すとしたら、次の目的である。  机の前にすわる習慣をつける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 家族参加型の宿題を出すべきである
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題に対する基本姿勢 私は、宿題に対して、さほどの期待は持っていない。 どんなクラスにも宿題をやって来ない子がいるものだ。しかし、宿題をやって来ない子にきちんとやって来させるのは、並大抵のエネルギ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題を出すための五つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小木 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何のために宿題を出すのか @学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためかと問われると、@と言わざるを得ない。なぜなら、宿題で子ども達のつまずきを補うことは時間的にも難しいからである。極…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 習熟度に合わなければ、どちらも望めない
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自力では補えない「つまずき」 宿題の出し方で失敗したことがある。 中学一年生で漢文を学習したときのことだ。教材は「矛盾」だった。漢文書き下しの文を音読し、語釈を加え、文意を読み取ってゆく。問答の中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • アニマシオン的手法で読書への誘いを!
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書へのアニマシオン ここ最近、「読書へのアニマシオン」が注目されている。 これは、スペインのモンセラット・サルトらが開発した読書教育メソッドである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ