関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
  • 向山実践『第二通知表・あゆみ』追試で自己評価する
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己評価カードの問題点 学期末になると市販の自己評価カードをコピーしていた。『がんばったことは何ですか。』「体育。」『二学期がんばろうと思うことは何ですか。』「勉強をがんばる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
  • 多様な評価の観点を身に付けよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自己評価であれ、友達を評価する場合であれ、多様で多面的な評価の観点を持って評価することが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
  • 個人から集団へ学級づくりとともに
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
岸 祐尚
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 成長は自覚しにくい 新しい学級の担任になったとき、子どもたちに聞いてみる。  自分が前より成長したなぁーって思ったことありますか? もしあったら教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
  • 振り返らせる良い手立て悪い手立て
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 活動を振り返らせる学習カード 「美術より書道の方が面白い」と中学生の娘は言う。美術科教師の私には、面白くない話である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
  • 生徒の名前を覚えろ、保護者も巻き込め作文を変えたこの一言
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
池田 浩幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「敬語がきちんと使えるようになりました。」 人なつっこいが言葉遣いが乱暴だったTが、学年最後の学活に書いた作文には、そう書かれてあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
  • システムを作り、評価することで学級を動かす
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝学で身につけさせる学習習慣は次のことである。 教師が教室にいなくてもシーンとして学習をする習慣…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの帰宅が早いです 「先生、子どもたちの帰宅が早いです。」 保護者からよく言われる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との連携を深める学級通信の出し方
  • 毎日毎日の学級通信が保護者との関係をつくり出す
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信は保護者と連携を深める小さな小さなツールである。しかし、このツールを上手く使うことで多くの賛同を得ながら教育活動をすすめていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 子どもの不平・不満をどう解消してやるか
  • できるだけ目立たないように子ども全体を動かすことで、子どもの不平・不満は生じてこない
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 衝撃! ライブでしか学べない向山氏の鉄壁の指示 TOSSサマーセミナーの前日、向山型国語算数セミナー懇親会で、衝撃の映像を見た。向山洋一氏の水泳指導だ。その中で一番驚いたのは、できない子への配慮で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントの開き方
  • 全員が満足するためには、緊張場面に子どもを直面させろ
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四年生の最後イベントに一瞬芸をした。ちょうど、六年生を送る会に合わせた。大座での舞台である。子どもたちの姿勢が違う。どの子もしっかりと取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第8回)
  • サークル活動を続けていけば必ずいいことがある
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
TOSS紀ノ川の特徴は次の二点である。 1 女性が多い。 2 学級を必死で踏ん張って支えている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「心の居場所」として再生させる
  • 学級経営に活かす確かな子ども理解とは
  • 共感的な理解とは
  • 最大の効果は授業で勝負
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ごんぎつね  「先生、A君がこんなことを言うなんてびっくりしちゃった。」 国語の授業終了後、教卓のまわりに集まってきた女の子のつぶやきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。  1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。  しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める  一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ