関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
連続特集 基礎学力の保障に挑む
すらすらと読む力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
読書と音読、漢字と計算に力を入れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
全校一斉読書 今年から「朝の一斉読書」を全校そろって始めた。 月曜から金曜の朝、八時半から十分間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
丁寧さを身につけさせることから
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 漢字が覚えられない! 本年度は、五年生の担任。 年度当初の国語の時間、新出漢字三文字の指導をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
暗記・暗唱の力を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 漢字で書かせる都道府県名テスト 子どもたちに到達目標を示し、クラス全体でその目標に立ち向かわせるという学習を計画することがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
総合学習での基礎学力保障とは?
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の時間で 「総合的な学習の時間」(以下、総合学習と略す)での基礎学力といった場合、どんなことが考えられるのだろうか。各教科での基礎学力(読み・書き・計算等々)も相互補完的に関係してくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
指導システムが基礎学力を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
樋口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基礎学力とは 「基礎学力」とは何か、という定義はいろいろ考えられる。 TOSS代表の向山洋一氏は、現在の基礎学力を次のようにいう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
公開研究会で「平均点の公開」に挑む
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校の公開研究会で漢字スキルの授業を公開した。2年(角田俊幸氏)、4年(宍戸威之氏)、6年(筆者)と3本連続の公開を実施した。少し広めの教室に参観者およそ90名が取り巻いた。子どもたちが入れ替わり入っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
親も子も納得する漢字指導
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
尾崎 晴行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 漢字指導は欠かせない 昨年度の5年生学年末漢字テストの学級平均点は97点であった。あかねこ漢字スキルを使い、向山漢字指導を行った結果である。漢字指導のポイントは次の4つにある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
県名ファックスで、日本の県名をすべて覚えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
先日、クイズ番組で、人気アイドルに「新幹線の西の終着駅がある県はどこ?」という問題が出された。彼女は、長考した末、「四国!」と大真面目に答えたのだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
社会科の基礎学力をつける三つの指導
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 社会科の基礎学力の保障 社会科の基礎学力の保障は三つの指導で行う。 1 音読指導 2 資料活用指導…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
安定した「家庭学習サイクル」を作り出す
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学力保障に使える時間 教師が子どもに学力をつけるために使える時間には三種類がある。 一つは授業である。生徒が学校で過ごす時間の大半が費やされる。学力の保障に挑むためには優先して改善する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
授業中に教えるべきことをしっかり教える
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の仕事は、子どもたちに基礎学力をつけることである。 算数ならば、「市販テストで90点以上とることができる力をつけること」と、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
不易の学力のうえに新しい学力を築く!
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「基礎学力」へのこだわり 寺本聡を代表とする我がTOSS網授研は、全国のサークルの一つとして、基礎学力向上の具体策をまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
音読がうまくなる基本の構え
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの教科においても「読む」ということは基本となる。 スラスラ読めないことにより、読むことが嫌になる。問題文さえ頭が拒否する。読むことが苦手な子どもにはこのような状況がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
到達基準90%以上を目標にしたわり算筆算の指導
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 規準と基準 向山洋一氏は、到達度評価の「規準」と「基準」を明確に分けるべきだと言う。 【到達度評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
平均点公開で得た、保護者からの感謝の手紙!
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通信で学級の実態を公表 三年生の担任になってすぐかけ算九九のテストをした。予告なしである。その結果は以下のとおりである。八一問テスト(一〜九の段…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
時間を守る、欲張らない
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 時間を守る 朝自習の開始と終了時刻をきっちりと守る。私語のない落ち着いた学習環境は、朝自習の大切な要素である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
「読み聞かせ」に推薦したい図書
落語と昔話
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 落 語 @『林家木久蔵の子ども落語』その一〜六 (林家木久蔵・フレーベル館・1999) A『おもしろ落語図書館』その一〜五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
学級会で「勉強法のコツ」の情報交換
「勉強のコツ」の意識化を図る
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 勉強の仕方が分からない 5年生の学級で、「チャレンジ学習」というネーミングで自学をさせている。休日を除く毎日、子どもたちは、ノート見開き2ページに3つ程度、学習メニューをまとめてくる。「チャレンジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
聞く力・話す力を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話そうとしない児童 教師となって、はじめて担任したクラスでのことである。指名して発言を求めたのだが、指名された児童が一向に話を始めようとしなかった。いつまで待ってもうつむいて立っているだけで、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る