詳細情報
連続特集 基礎学力の保障に挑む
到達基準90%以上を目標にしたわり算筆算の指導
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 規準と基準 向山洋一氏は、到達度評価の「規準」と「基準」を明確に分けるべきだと言う。 【到達度評価規準】 学習指導要領を分解したようなもの
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 基礎学力の保障に挑む
向山型算数は基礎学力を保障し、「できない子」に優しい指導法
心を育てる学級経営 2003年1月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
数値で実態を把握し優れた教材を使う
心を育てる学級経営 2003年3月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
国語の基礎学力をつける六つの指導
心を育てる学級経営 2003年3月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
心の学力と基礎学力、その必要性と相乗効果
心を育てる学級経営 2003年3月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
「おらが町の基礎学力」向上に挑む
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 基礎学力の保障に挑む
到達基準90%以上を目標にしたわり算筆算の指導
心を育てる学級経営 2002年4月号
向山実践の原理・原則 234
保護者個人面談大成功の法則
教室ツーウェイ 2013年9月号
世間の厳しい目に正対する
〈教師の責任〉校内の検診項目一覧表を提案する
システムは、担任も子どもも救う!
教室ツーウェイ 2014年7月号
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
「五色百人一首」が持っている驚異的効果
教室ツーウェイ 2014年7月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 11
人の移動と「ひょうたん島問題」
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る