関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 指名なしスピーチで思い出を共有させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 成し遂げたことを思い出の集会にせよ
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その年に成し遂げたことを行う この年は、三・四年複式学級を担任していた。 「読書一〇〇冊読破」と「四七都道府県名と県庁所在地名を全員漢字で覚えること」を目標として取り組んだ一年だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 卒業を感謝「ありがとう集会」
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 趣旨はき違えの「祝う会」 「卒業を祝う会」(いわゆる謝恩会)があった。土曜日の午後、校内の先生方に参加していただき、保護者(全員が母親)の余興出し物と担任団の見せ物(まさに見せ物といってよいドタバ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 特色ある思い出集会
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 取り組み方法 今回のテーマは、「一年をふり返る思い出の集会」だが、どの学年で実施するかによって取り組む方法が異なってくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 思い出の「品物」を使って
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
森 康行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「思い出の集会」の中に入れたい「プログラム」をここでは提案したい。 「品物」を使ってその時の楽しかったことがんばったこと……などを、ユーモラスに振り返るというものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 卒業式の前日に、「思い出メッセージ」を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「俺との約束を覚えているよね。必ず、先生をテレビに出演させるから!」 8年ぶりに和弘の声を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 友達の輪を広げるアイデア
  • 五色百人一首で対等の関係を作る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一年二組新春百人一首大会 三学期初めの学活で、百人一首大会をした。三十五人のトーナメント戦である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
  • 権威ある教師からの規準が明確な賞
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準が明確な賞を予告して出す 賞を出すのなら、次の条件を満たすものにする。  @ 基準が明確であるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 夏休みおもしろ体験発表会・私の試み
  • パソコン画面を使って「ショウ アンド テル」
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みの思い出にまつわる物や写真を貼り付けた新聞を作り、掲示するという発表方法がある。 しかし、最近はパソコンを持っている生徒が増え、コンピュータ室の設備も充実してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 4月の仕事
  • 保護者との信頼関係を築く
  • 「親の立場に立って」学級だよりを書く
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者の信頼を得るためには、力がつく授業をすることが一番だ。並行して、学級だよりを出し続け、学級の様子を知らせることにも力を入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 3月の仕事
  • 一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
  • 気になっていた生徒の作文に注目する
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 作文を書かせる 年度末に「一年○組の思い出」という題で作文を書かせた。 合唱コンクール優秀学級入賞、学級対抗リレー一位などの成果とともに、「とても元気のいいクラスでした」「昼休みにみんな明るく遊ん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 9月の仕事
  • 二学期の係活動を見直す
  • システムの見直しと役割の自覚を
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 システムを見直す 四月に一学期の委員と係を決めた。システムも決めた。 たとえば、教科係の仕事はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
  • 達成感のあるイベント企画を
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期は合唱コンクールなど、学校行事で協力する場面が多い。 これらは課題をこなしたり、困難を乗り越えたりする達成感がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 学級だよりに行事の練習日誌を載せる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十月は文化祭・合唱コンクールなど、行事が多い月である。 作り上げるまでの生徒の気持ちを保護者に共有していただこうと、合唱練習日誌の文面を学級だよりに載せた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 朝の10分間読書で読書好きになる
  • 教師が「所時物」を保障する
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一年間の朝読書で読書が好きになった生徒が倍増 私が所属している学年は、一年生のときから朝読書を行っている。一年生の時は学年単位の取り組みであり、時間は五分間だった。翌年から、全校で取り組むことにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
  • 学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
  • 「ほめ方叱り方」気くばり目くばり
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
校内合唱コンクールで、学年五クラス中二クラスの優秀学級に入賞した。 一方、学級展示という文化祭に向けての作品づくりの場の雰囲気は緩んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ