詳細情報
3月の仕事
一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
気になっていた生徒の作文に注目する
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 作文を書かせる 年度末に「一年○組の思い出」という題で作文を書かせた。 合唱コンクール優秀学級入賞、学級対抗リレー一位などの成果とともに、「とても元気のいいクラスでした」「昼休みにみんな明るく遊んでいたのでよかったです」などの肯定的な文が並んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3月の仕事
お別れ会のアイデア
知的でワクワクするイベントを
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
お別れ会のアイデア
親と一緒に盛り上げるお別れ会
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
お別れ会のアイデア
二度と戻らぬ「時」との別れを意識させる
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
学年末保護者会の開き方
「科学の目」を取り入れ、目に見える形にする
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
学年末保護者会の開き方
準備万端で“有終の美”を!
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
3月の仕事
一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
気になっていた生徒の作文に注目する
心を育てる学級経営 2005年3月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 9
16年度学校経営診断の実施結果A
進路指導について
学校マネジメント 2005年12月号
クラスの雰囲気がすごい授業
母の授業―昭和二十九年沼久保小学校
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“評価はない方がよい”だとして行う習慣ワースト3
今こそ評価観の見直しを
学校運営研究 2000年5月号
総合的学習/ボランティアの授業
「お年寄り理解スキル」の開発スキル作りは、授業作りと同じである
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る