詳細情報
特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
クラスの雰囲気がすごい授業
母の授業―昭和二十九年沼久保小学校
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年12月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、川に橋が架かるといいねえ。」 子供たちは、素朴にそしてするどくつぶやいた。 教師になって初めて聞いた。 若かりし頃の母の授業風景。 昭和二十九年それは小さな田舎の小学校でのこと。富士宮市沼久保小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いい授業を見て、具体的な目標を創る
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
すごい教材と優れた指導技術が一体化すると頭の中に「!」と「?」が炸裂する
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
こんな教材(ネタ)を開発してみたい!
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
頭上にアンテナを高く広く張れ
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
指導技術がすごい授業
優れた教師は子供の感性を刺激する
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの雰囲気がすごい授業
母の授業―昭和二十九年沼久保小学校
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“評価はない方がよい”だとして行う習慣ワースト3
今こそ評価観の見直しを
学校運営研究 2000年5月号
総合的学習/ボランティアの授業
「お年寄り理解スキル」の開発スキル作りは、授業作りと同じである
教室ツーウェイ 2004年3月号
人事考課がやってくる!
キャリアプランとは?
女教師ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る