詳細情報
足が震えた模擬授業体験談 (第1回)
挑戦し続けるから、次が見える
書誌
向山型国語教え方教室
2014年4月号
著者
黒滝 誠人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初めての模擬授業 授業開始の第一声。そこから模擬授業は始まる。しかし、初めての模擬授業では授業開始の第一声が出せなかった。 練習はしてきたつもりだ。でも「つもり」でしかなかったと気づかされる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
足が震えた模擬授業体験談 7
同世代の仲間との出会い、切磋琢磨する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 7
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 6
緊張場面を体験することで授業の技量は向上する
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 6
授業力をつけていくために「質」を上げていく
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 5
指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
足が震えた模擬授業体験談 1
挑戦し続けるから、次が見える
向山型国語教え方教室 2014年4月号
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集扉
実践国語研究 2022年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 25
文章題では場面の設定をイメージさせる
向山型算数教え方教室 2001年12月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
友達にも薦めたいこの本
実践国語研究 2008年11月号
学級に関係と組織をつくる
《U》朝の会・帰りの会のポイント
中学校/小さな対話、討論の場に
生活指導 2010年4月号
一覧を見る