詳細情報
足が震えた模擬授業体験談 (第6回)
授業力をつけていくために「質」を上げていく
書誌
向山型国語教え方教室
2015年2月号
著者
鈴木 翔太
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSのサークルに入り、模擬授業をし始めて七年が経つ。 はじめの頃は人前に立つだけで足が震え、頭が真っ白になった。しかし、徐々にだが慣れてきて、落ち着いて授業ができるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
足が震えた模擬授業体験談 2
頭が真っ白になった忘れられない授業
向山型国語教え方教室 2014年6月号
足が震えた模擬授業体験談 7
同世代の仲間との出会い、切磋琢磨する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 7
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 6
緊張場面を体験することで授業の技量は向上する
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 5
指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
足が震えた模擬授業体験談 6
授業力をつけていくために「質」を上げていく
向山型国語教え方教室 2015年2月号
分析
「子すて」状況の子どもたちと出会い直す集団づくり
生活指導 2003年2月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/私の算数授業を救った『教え方大事典』
向山型算数教え方教室 2002年9月号
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
幸田弘子『朗読の楽しみ―美しい日本語を体で味わうために』/見坊豪紀『辞書をつくる―現代の日本語』/野村敏夫『国語政策の戦後史』
国語教育 2022年2月号
一覧を見る